Real Win Guide誌7号をご覧になった方へ。
2004年8月、編集部の方から、当サイトを掲載したい旨のメールが届きました。その中で、
- 深い知識をもって作り上げた優れたサイトを毎号4つずつ紹介させて」に該当するほど立派ではないと思っているのですが、この程度でよろしいのでしょうか。
- ご存じとは思いますが、貴誌を批判している記事を書き込んでおりますが。それでも構わないでしょうか。
などについて問い合わせたところ、「弊誌についてのご意見につきましては、編集長の徳丸も私も読ませていただいております。しかし、そのようなこととは関係なく、日々の日記がとても魅力的で、かつワインと親しく接していられるご様子をぜひ紹介させていただければと、ご連絡させていただいた次第です。」と、寛大なお心遣いを頂きましたので、掲載していただくことを喜んでお受けいたしました。
なお、以下の批判文は、当時創刊号を読んだ直後に感じた事を書いたもので言葉遣いもよろしくないのですが、変更せずに残しておきたいと思います。第7号を読んだ感想につきましては、後日追加掲載できたらと考えております。
今年(2002年)8月、Real Wine Guide というワイン雑誌が創刊された。
この雑誌はまだ一般書店では扱っていないようで、私も購入したわけではないが、持っている人がいて内容を読む機会に恵まれた。
この手の雑誌のこれまでの評価は、メーカーのひも付きであるために本当のことが書けなかったり、どのようなワインがテイスティングされるかある程度示唆された上で行われたものであったりと、必ずしも公正な評価ではなかったといえる。その点、完全に自費出版されたこの雑誌では「本当の評価」が記載されており、不公平ではないという点では画期的だと思う。
しかし私は、以下の点で、この雑誌も評価しない。
- 「消費者の目線で」というのならば、ワインのテイスターにも一般の人を含めるべき
いきなり無茶苦茶なことを書いたが、「どんな味を美味しいと思うか」を考えるならば、ワインのプロであるソムリエ(または相当の力を持っている人)だけが評価を行っているのは消費者の目線といえるだろうか。プロとして似たような感性を持った人たちだけによる評価になっていないだろうか。
ワインを飲む現代日本人すべてにテイスティングを行い評価を統計学的に処理したら、おそらくそれは正規分布するだろう。その「偏差値50」と、ソムリエの評価の「偏差値50」とが一致するなんて証明はされてないし、多分違うんだろうなと言う気がする。(テイスターが、母集団から適切にサンプリングされていないということ)
- 「評価の仕方が没個性的」
平均値(最高値と最低値は除く)で評価をするということは、ある個性的なワインに対して「美味しいという人は少なくても好きな人は好きだと高く評価したり、その逆だったりする現実」を切り捨てている。「最大公約数的なワインを良いワインだ」とすれば、「雑誌の評価が妥当である」という声はより多く挙がるかも知れない。しかし数学的な平均値は存在しても、平均値の感性を持った個人なんていないだろう。
「個人の嗜好を排除した純粋なワインの評価」としているが、ワインの評価なんてのはそもそも個人の評価の集合に過ぎない。ある個人がそのワインを美味しいと評価する確率が上がるだけだ。これでは、無難にワインを売る人のための、販売者用のランク付けであり、また、消費者もそれを良いと思わなければいけないと押しつけられるような気がしてならない。異なる感性の切り捨てのように感じてならない。そのワインがどれだけバラついて評価されたかも、切り捨ててはいけない大切な情報だと思う。
- 「消費者がワインを手にするのと同じ経路を通ったワイン?」
テイスティングされるワインと流通するワインとで経路が違えば味が違う。そのことがこれまでも問題になってきたからこういう評価をする気持ちはよく分かる。しかし、むしろインポーターの差、販売店の管理の差、国内での輸送中のトラブルなど様々な要因が重なって、テイスターが飲むワインのばらつきが大きくなりすぎて、ワインの正しい評価から逆に遠ざかりはしないだろうか。
インポータや経路別に評価してくれるなら大変参考になるが、たまたま雑誌のテイスティングに使われたワインと同じルートのワインを、どれだけの人が飲むことができるだろうか。そう考えると、結局この評価も、最初に述べた「テイスティングされるワインと流通するワインとで経路が違えば味が違う。そのことがこれまでも問題になってきた」ことの解決にはなっていない。(つまり、評価に使われたのと同じコンディションのワインを私が買える可能性は低い?)
それに、流通過程でのワインの劣化(品質のばらつき)を当然のこととして受け入れている姿勢が気に入らない。フランスで飲むワインには見られない品質の差が日本では生じてしまうのなら、それを無くす努力をし、誰もが品質のばらつきが少ないワインを楽しめるようにするシステムを作ることの方が、より消費者のためだと思うのだが。
- 「美味しいワインは手にはいるのか」
この雑誌での評価が高まり、それとともに高く評価されたワインの人気が上がったら、どうなるだろう。私たちはそのワインを妥当な価格で手に入れることはできるのだろうか。今でも、有名な雑誌に掲載されたワインはすぐに品薄となってしまい、地方ではほとんど手に入らない。手に入らないワインの評価がいくらあっても仕方がない。ワインの個性を評価するのではなく、客観的と思わせるような点数を付けて順位付けすることに、大きな問題があると思う。
- 「美味しいって何?」
ワインだけを飲んだときの純粋な美味しさを評価しようとしているので、評価がより濃厚なワインを良いとする方向にシフトしている可能性がある。(人は比較をすると、より刺激の強い方を好ましいと感じやすいので)
高級ワインを用意して、それに合った料理を選定してワインを楽しむスタイルならこの雑誌の評価が役に立つかもしれない。しかし、それがワインを楽しむ方法のすべてではない。この雑誌で高く評価される味の傾向とは違う方向のワインが高く評価されるスタイルもあるはずで、この評価方法が標準的だという根拠はない。結局、「お役立ち度」はパーカー評とあまり変わらないのではないかという気がする。
1999ヴィンテージを今評価している点も気になる。'99ってそういうヴィンテージなのかしら。
さらに、今回は故障したセラーの中で吹きこぼれたワインをテイスティングして、「言われているほどには劣化しない」という「実験」が載っている。しかし、条件の設定や考察の詰めなど、理系の人間から見れば穴だらけで話にならない。これを正しいと思いこんだ消費者が劣化したワインを買う頻度が増えたとしたら、罪作りである。
(後日、37℃と5℃を往復させるという変温テストをして自分で確かめましたが、1ヶ月程度では劣化が分からないという結果になりました。だからといって吹きこぼれても大丈夫というのではなく、吹きこぼれて本当に劣化したワインや吹きこぼれてなくても劣化しているワインと、吹きこぼれても劣化していないワインとをどうやったら購入時に見分けることが出来るのか。この問題が解決されない限り、どんなに「吹きこぼれても大丈夫だ」という実例を挙げても問題解決にはならない。)
印象として、これは消費者の立場ではなく販売者の立場の雑誌である。
酷評してしまいましたが、この雑誌で高く評価されているワインを私が買わないと言っているのではなく、高く評価されたワインと同じ銘柄を買えば本当に美味しいの?と問いかけたいのです。
なんか冷めちゃってますけど、ワインを選ぶって、そういうことかな。雑誌で高く評価されているワインを飲んだという自己満足・・・???