焼酎と泡盛は、日本を代表する蒸留酒だ。蒸留酒であるということは、とりもなおさずその甘みはアルコールによる甘みであって糖類ではないはずだ。それを見破るのは簡単で、焼酎をスプーンに入れて炎であぶればよい。本物の焼酎であれば完全に蒸発して跡形も残らないが、糖類やアミノ酸類を添加してあればそれらは炭化して黒い焦げが残るのだ。
焼酎には甲類と乙類とがある。甲類とは、蒸留の程度が高く原料の個性が弱い焼酎。カクテルにして美味しいが、そのまま飲むとアルコール臭く刺激がある。乙類とは、原料の個性を重視した焼酎。お湯割り、ロック、ストレートなどで美味しい。原料の個性が残っているので、カクテルにすると合わないことが多い。大学時代、寮生行きつけの飲み屋では「白波」を麦茶で割るのが美味しいともてはやされていたが、後で美味しい飲み方を知って振り返ると、芋焼酎の麦茶割りはかなり不味い飲み方だったと反省している。
さて、同じ乙類でも蒸留を行うときに減圧蒸留を行ったか常圧蒸留を行ったかで味が異なり、常圧蒸留の方が個性や深み、旨みが出る。
乙類焼酎は、原料によって「芋焼酎」や「麦焼酎」・「米焼酎」・「ソバ焼酎」などに分けられる。さらに「菱焼酎」や「トウモロコシ焼酎」などのように、澱粉質をたくさん含んでいる穀物類も原料して使われることがある。しかし中には「わかめ焼酎」や「にんじん焼酎」のように、それそのものから焼酎が作られるのであろうかと疑問を感じる焼酎もある。そのような焼酎の多くは、実は麦焼酎などがベースとなって別の素材がブレンドされているに過ぎないのだ。
麦焼酎の逸品(私の好みにぴったし)
麦焼酎を風味で大別すると、「いいちこ」タイプ、「百年の孤独」タイプ、「兼八」タイプの3つに分けられると思う。十数年前の麦焼酎ブームでブレイクしたのが「いいちこ」タイプで、大分県産麦焼酎の多くがこの部類に分類される。味覚的にはまろやかマイルド系で、女性にも飲みやすいというのが売りだ。カボスの果汁がよく合うしカクテルにもしやすい。しかし、かぼすを入れなければ美味しくないのでは乙類焼酎としては失格だと思う。
麦焼酎ブーム後期にブレイクし未だにプレミアが付いているのが「百年の孤独」。その2番煎じ、3番煎じが後に次々と登場した。このタイプに共通の特徴は、樫樽貯蔵によって琥珀色に色づいていることとアルコール度数が40度前後あること。つまり、あまりよくわからない人にブラインドで飲ませるとウイスキーと間違える系の風味であることが特徴だ。
「兼八」タイプは、ロースとした麦の香りが香ばしい焼酎である。そういう焼酎が別にもあるという話は聞いたことがあるが、まだお目にかかったことはない。兼八を口にすると、これまでの麦焼酎に対するイメージが一変する。香ばしく、とても甘く、癖になる。
大分県宇佐市
(四ッ谷酒造)
|
「兼八」
1.8L 1800円
「兼八」10年古酒
1.8L 2800円
My Best ! |
★★★★★
この焼酎を知ってからというもの、他の焼酎を美味しく飲めなくなってしまった。それほど個性的であると同時に魅力的だ。すでに在庫が無く今後も商品の見通しがない10年古酒は、香ばしさと濃厚さとまろやかさを兼ね備えた美酒であった。一方、現在手に入る若い兼八はバランス的には古酒と比べてやや暴れている感じはあるものの、ニュアンスは同じだし、よりパワフルで攻撃的で印象的である。麦茶用に焦がした麦と同じような香ばしさに溢れていて、今までにない方向で麦らしさを強く主張する焼酎だ。甘みや旨みも芳醇で、これほど飲み続けている焼酎は他にないし、何度でも買いたい。
兼八ピンチ!!今年(2003)雑誌などの掲載がきっかけで大ブレークした結果、大分県でも入手困難に! |
大分県宇佐市
(四ッ谷酒造)
|
「兼八」原酒
720ml 2400円
|
★★★★★
ついに出た。四ッ谷さんや津田さんに「原酒があったら高くても買う!」と言ってあこがれていた兼八の原酒が、現実のものとなった!
これは素晴らしく美味しい。一度口にするともう今までの兼八に戻れなくなりそうなほどだ。常圧蒸留によって集められた旨味がここに凝集されていると言っても過言ではなく、これを割って飲むなど考えられない。
・・・と書いていながら、実際に普通の兼八と比較してみて反省した。一口だけ飲むのであれば原酒には圧倒的なパワーがあって他に代え難いものがある。しかし25度の兼八には、原酒では強すぎてよく判らない美味しさをよりじっくりと楽しめる良さがあることに気が付いた。どちらの焼酎もストレートはもちろんロックも美味しい。
兼八原酒がなぜ四角い瓶なのか、その謎が九州焼酎探検隊のHPに掲載されていた! |
|
非売品兼八「秘蔵」 |
★★★★★★★
旨すぎ。これ、原酒の何倍かの値段でも買いたい。
だが、売ってもらえないのだ。
(2003.8.18 IZAKAYA利き酒会にて四谷さんの持ち込み。)
その後、兼八10年古酒の原酒と判明。 |
宮崎県(黒木本店) |
「百年の孤独」 |
★★★★
(昔の評価)
やはり美味しい。下手なウイスキーよりはるかに美味しい。甘みも強く感じるし、樽の香りが心地よい。樽熟成タイプの麦焼酎の逸品だろう。
定価は2800円前後だが、もともと美味しいことに加えて、皇太子殿下が雅子様とご結婚されたときの食事に出された(らしい)ことから特に品薄となり、実売価格は高くなっている。3500円前後までで買えるのであれば求めたいが、1万円を超える価格はあんまりだ。
なお、良くできたウイスキーと比較試飲すると焼酎であることがわかる。
最近味が変わった?(5年以上前の残りをたまに飲むだけで最近の味を知らないけど、噂には聞きます) |
大分県 |
「耶馬美人」 |
★★★★
私が知っているだけでも、耶馬美人には「麦」・「米」・「そば」を原料とする3種類の焼酎があり、アルコール度数も20度と25度がある。このうち、かつて幻と呼ばれていたのは25度の麦で、私も一度(しかもグラス一杯)しか飲んだことがない。あえて分類すれば「いいちこ」タイプの風味ではあるが、甘さと優しさと飲みやすさで、孤高の存在であると感じた。乙類焼酎は原料の風味を楽しむ部分が多いと考えているが、「耶馬美人 麦 25度」だけは麦の風味に魅せられたのではなく、反射的に「うめー!」と叫んだ。なぜだろう。それを確かめるためにも是非もう一度飲んでみたい。
しかし耶馬美人には、さらに美味しい「げってん」という幻の古酒がある。粕取り焼酎だそうで、たまたま酒蔵の隅で忘れ去られて熟成を重ね、その存在が気づかれたときにはとてつもない熟成酒になっていたのだという。2〜3合くらいの小さな瓶に入っているのに1万円以上していて、ちょっと買えなかった。げってんを飲みました。とてもじゃないが長期熟成とは思えない味。しかも檜(?)樽の香り。こんな香りで騙されないぞ。はっきり言って、値段を考えたら納得できません。 |
|
芋焼酎の逸品
大分に住んでいると、良い芋焼酎はなかなか手に入らない。どこの酒屋・居酒屋にもあるのが「さつま白波」で、これも変な焼酎や日本酒を飲むくらいならお湯割りで飲むと美味しいのだが、決して美味しい芋焼酎として評価される焼酎ではないだろう。
そういう環境なので、芋焼酎を多く飲んでいないからあまり参考にならないかもしれない。
今言えるのは、黒霧島、佐藤、伊佐錦、ちびちび、爆弾ハナタレ、蓬の露20年古酒・・・などを飲んでみて、兼八の方が美味しいと感じることだ。そんな中で、き六(黒木本店:宮崎)の無濾過・無調整は唯一「また買いたくなる味」であった。
|
「森伊蔵」 |
まだプレミア価格が付く前、10年以上前のカメ仕込み芋ブームの走りの時期に適正価格で入手したときの記憶。
芋焼酎は臭くてダメだと思っていたが、別記の「白波 明治の正中」で美味しいことに気づいて興味を持った頃に飲んだ。芋の香りがするのに円やかで飲みやすく、悪い部分がほとんど無く、美味しいと感じた。
現在、プレミア価格で2万円を超えている。売る方も買う方も大馬鹿者だ。 |
|
「村尾」 |
まだプレミア価格が付く前、10年以上前のカメ仕込み芋ブームの走りの時期に適正価格で入手したときの記憶。
上記森伊蔵よりも少し後に飲んだ焼酎。同じくらいに美味しいと感じた。
現在、村尾は見ることすらできない。プレミア価格でも県内に流通がある森伊蔵と比べて、一層の「希少価値」感がある。だからといって、わざわざ探して飲みたいかというと、そんな気持ちは全くない。 |
|
「き六」 |
★★★★★
2002年現在、最もお気に入りの芋焼酎。
無濾過・無調整の力強さと円やかさとを併せ持ち、軟らかなコクに圧倒される。味が凝縮していて、香ばしい芋の液体といった感じだ。薩摩の芋焼酎は、これと比べるともっとイガイガしたイメージで、それはそれでお湯割りが美味しいと思うが、この焼酎は絶対にストレートだろう。
あっという間になくなってしまうのが欠点(笑)。 |
|
蓬の露 20年古酒 |
★★(価格も考慮して)
この焼酎は鹿児島の友人Y氏がワインを送ったりしたお礼にくれた品。1万円近い価格。どんな味がするのだろうと興味があったので、四谷君(四ッ谷酒造)と津田さん(田染荘)を誘って3人で開ける。が、評価は一様に低かった。つまり、全員一致で「若い酒がブレンドされているような不自然さ」というのだ。味にまとまりがなく、トゲ味があるのだ。一口だけ飲んだ後、次を飲む人はいなかった・・・。
提供した私はショックを受け、落ち込んだ気持ちで残った約一升を持った。誰もが味を知らずに買い、勧めたのだから仕方がない。問題は、この価格と味とを考えて妥当かどうかを消費者に適切に伝えなかった販売者にあるように思う。
とにかく、部屋に置いたまま1年以上かけて、飲みたい時に猪口一杯・・・という飲み方で、少しずつ在庫を減らしていった。慣れてきたのか、味が変わってきたのか。この焼酎を美味しく感じるようになってきた。他に似た個性のない味。
後日別の銘柄の20年に近い古酒を飲む。似たような風味。やっぱりこんな味に近づくのか・・・と納得。でも、次に買う事はないだろう。私だったら、迷わず兼八を選ぶ。 |
|
米焼酎の逸品
|
泡盛の逸品
|
上記逸品に入れなかったが、印象に残っている焼酎達・・・
大分県宇佐市
(四ッ谷酒造) |
「古代」 |
★★★
百年の孤独タイプの風味であるが、こちらの方がよりまろやかだし、麦焼酎っぽさがよりはっきりとわかる。アルコール度数は34度とこのタイプとしてはやや低く、琥珀色もやや薄い。しかし百年の孤独よりも安く、その風味から考えるとお値打ち感が高い。知人の中には「古代」の方が美味しいという人もいて、百年の孤独に肉薄する評価であることは間違いないであろう。麦っぽさが強い。 |
|
「ばくだんハナタレ」 |
★★★ |
|
「ちびちび」 |
★★★★
チョコレートの香りがする不思議な芋焼酎。 |
|
「二階堂」 |
★★ |
|
「魔王」 |
|
|
明治の正中 「さつま白波」 |
★★★ |
三和酒類 |
「西の星」 |
★
大分県農業技術センターが品種改良した「ニシノホシ」を原料とし、2001年から販売を始めた新しい焼酎。生産量は少なく、今のところ大分県内限定販売である。
味はまろやかで同社の「いいちこ」に通じるが、いいちこの中に感じる乙類っぽさをうんと凝縮したオイルっぽい(?)個性が感じられ、今までにない味だ。いいちこタイプの麦焼酎の中では二階堂ほどではないにしてもかなり個性的だが、飲んでいると雑味も感じてくる。しかも、この焼酎の個性は「いいちこの味の凝縮」のようであって、その方向が面白くない。三和酒類の個性か? |
|
「鳥飼」 |
★ |
|
「霧島」 |
★★★ |
|
「とろとろ」 |
★★★★
自然薯焼酎「とろとろ」。凄いネーミングだが、実際はとろとろしていない。風味は個性的で美味しい。 |
|
|
|
|
「天使の誘惑」 |
二度と買う気のない焼酎として印象深い。国際菓子コンテスト モンド・セレクションに出品すれば高い評価を得られそうな味。 |
焼酎関係の個人リンク
▼本格焼酎と釣り 「ひるね蔵」 (ここの「ひるね蔵酒亭」と「ダイヤメ日記」は凄い)