メインフロア
 ワイン
  でもここが難しい
   
樽の違いとブレンド内容

はじめに日本酒の例でちょっと解説

 豊後高田市の酒屋「田染荘」で取り扱っている日本酒「義侠」を例に挙げてみます。 


このラベルで「ある事」に気が付いた方は、「義侠通 !? 」(ヒント:漢字一字)
 このように、ラベルに「仕込み 37号」とタンクの番号が記載されています。義侠では、同じ年に同じ作り方をした(使用した米、精米歩合、使用酵母、その他製造方法が同じ)酒でも、タンク別に商品にしています。山忠本家酒造さんの自信の現れというところでしょうが、蔵によってはこのタンクの別を表示していなかったり、ブレンドして味をコントロールしているところもあります。
 実は、このタンクの違いによって、微妙に(時には意外と)味が異なるのです。

 「田染荘」の津田さんは、毎年義侠の新酒が完成するとテイスティング(利き酒)を行い、タンク毎に異なる " 同じ義侠 " から良いと感じたものをタンク指定で買っています。私たちは、取り扱いの少ない義侠のなかでも特に優れた品質の義侠を飲むことが出来るのです。
 (平成12酒造年度義侠の利き酒は▼こちら

 このようなことが可能なのは、津田さんが、単に取引相手であるという枠を越えた信頼関係を、長年の努力のなかで山忠本家酒造さんとの間に築き上げてきたからに他なりません。

では、ワインではどうか

 実は、同じことがあるのです。
 ワインは天然の木を使った樽で熟成させるので、日本酒以上に樽による味の違い(品質のばらつき)が発生します。これは原料のブドウが全く同じでもそうなることが予想されるということなのですが、実際は、さらに、樽ごとに使用するブドウの品質が違うという要素が加わります。
 つまり、日本酒では1つの田んぼの中で登熟の進み具合が違うからといって収穫時期をずらしたり、穂を選んで収穫したり、場所によって味が違うからと米を使い分けたりすることはありませんが、ワインでは、同じ畑のブドウでも微妙に土壌条件や傾斜が異なると原料としての優劣が発生しますし、同じ木でも房ごとに、あるいは粒ごとに良い悪いが分けられるので、生産者はそれを選別し、意識して別の樽に分けて仕込むのです。
 こうしてできた異なるバージョンのワイン(異なる味のワイン)でも、一見同じ外観なので、私たちは混同して評価しています。自分の飲んでいるワインが、他人の評価通りにならなかったり、自分で飲んでも違うと感じたりする理由の1つです。
 ボルドーのワインは複数の品種をブレンドして作られるので、ブレンドの違いの影響が特に大きく現れるようなのですが(この辺の詳しいことを知りたい方は、▼菊屋大久保酒店のホームページをご覧ください)、私個人的には、そんな違いよりはヴィンテージの違いの方が大きいし、飲み頃のワインを飲む事の方がはるかに大切だと思います。つまり、オフ・ヴィンテージのトップバージョンを飲むことより、80年代のそこそこのヴィンテージのワインを飲むことの方が、今ならより感動できるのではないかと思うのですが・・・。

ブルゴーニュのピノ・ノワール100%(のはず)のブレンド
 こういう情報は「噂」としてしか入ってこないので、真実かどうかは判りませんが、こんな話しもある、ということで読んでみてください。
 ブルゴーニュのワインは、使用するブドウ品種や作り方が法律で厳しく規定されています。赤はピノ・ノワール、白はシャルドネが単一で用いられている・・・と思いがちですが、法律的には15%までのブレンドが認可されています。超一流の作り手でも、需要を満たし顧客の満足を高めるために、法律で認可されている範囲でブレンド(増量)が行われているらしいのです。
 しかも、ブレンドは他品種のブレンドだけでなく、こんな事例もあるらしいのです。あるワイン店が有名ドメーヌの1996ヴィンテージ(素晴らしい年)ワイン数ケースを約束した際、最初に1ケースだけ送られてきて残りは翌年まで待って欲しいと言われたそうです。残りは翌年届いたのですが味が全然別物で、悪くなっていました。何が起こったのかというと、翌年生産された1997ヴィンテージ(早飲みの年)を15%以下で1996にブレンドしたのだろう、ということなのです。

▲ 【戻る】