作り手

 日本酒や焼酎では原料の生産農家と酒造業者とのつながりが希薄であるのに対して、ワイン造りでは多くの生産者がワインの原料となるブドウの生産から醸造まで自社で行っている点に特徴があります。このように、ブドウ造りとワイン造りの両方を自社で行っている作り手を、ブルゴーニュではドメーヌ、ボルドーではシャトーと呼びます。ブドウを購入して自社で醸造したり、ワインを購入してブレンドしたりする作り手は、ネゴシアンと呼んでこれらと区別しています。

 ワインでは、ワイン名として産地名やブドウの品種名が使われることが多いので、ワイン名が同じでも作り手の異なるワインが多く存在します。作り手が違うということは、ブドウの管理方法、果実の収穫や選別の方法、ワイン造りのスタイルがすべて異なることになるので、当然味が違ってきます。ワインの味を決める上ではワイン名以上に重要な要素だと言えます。

 作り手は確かに重要な要素ですが、同じ作り手がいつも安定しているかというと、代替わり、栽培または醸造担当者の入れ替わり、スタイルの変化や体調などによって、流動的に変化することがあります。同じ生産者でも「○年より前はあまり良くない」ということは、よくあります。評価が高い生産者のワインを選ぶときは、ずっと評価が高いのか、最近評価が上がってきたのかなどを調べ、買おうとしているヴィンテージが良い状態の時のものであるかを確かめておく必要があります。そうしないと、生産者を選んだ意味がありません。
 最近では、一部の評論家の意見が世界的に取り上げられたため、その評論家の好みの味にスタイルを変化させた作り手や、変化させたが元に戻そうとしている作り手などがあって、少し動きがあるみたいです。

 エチケットに生産者名 ○○ & Fils と書かれていることがよくありますが、これは、生産者の○○氏と彼の息子という意味です。実は「長いドメーヌの歴史を受け継ぐ息子と一緒に造っていることを誇りに思っている」というニュアンスがあるのだそうです。

▲ 【戻る】