滝が流れるシーンをスローシャッターで撮影したのは実はこれが初体験。あんな誰でもやるような表現はつまらんと思っていたが、やはり一度はやってみたいと思ったのだ。
 使用フィルムはネガのISO100。しかし、ピーカンの条件で絞りを絞りきっても、絞り優先モードのシャッター速度は速すぎるのだ。
 シャッター速度優先モードを一度も使ったことがない私としては、ここでモードを切り替えるというアイデアが浮かばなかった。結局は同じ事なのだがシャッター速度が十分遅くなるまで露出補正を+にかけてみる。なんと+3だ。スライドだったら完全アウトだがネガなら何とかなるだろうと言う考えは、甘かった。
 現像されたネガをフィルムスキャナで読み込んでも、カラーバランスがめちゃくちゃだ。PhotoshopでRGB別にヒストグラムを見ながら調整しても、RGBYMC別に色相や彩度をなどを変えてみても、この世のものとは思えない色を補正することができない。だからといって、同時プリントはコントラストが高すぎて読み込む気にはならない。
 そこでとっさに思いついたのが、「ネガをポジとして読み込み、ネガ・ポジ反転して色調補正」だ。これがうまくいった。うまくいったというと大げさで本当は満足していない。しかしネガとして読み込んだ場合と比較すると遙かに自然に近い色調の再現ができた。しかも容易にだ。

 ホームページに画像を載せる際、私は、どうせ載せるなら色調をきれいにしたいと感じているので多少は変更を加える場合が多い。その作業が時間を食う。そして、一番の問題点は、「私のディスプレイ上で、私の記憶にある正しい色に、妥協できる範囲で近づけていること」である。そもそも正しい色とは何なのか、という壁にぶつかるのだ。いっそ、すべての撮影時にカラーチャート(グレースケール)を写し込んで、常にそのチャートが同じ色となるよう補正をかけることができたなら、と思ってしまうほどだ。仕事でも「忠実な色彩再生」が重要(演出しないという意味)なものだから、つい力が入ってしまう・・・。
 こうして補正をいろいろやっていると、やはり最近のデジカメでとった画像は補整が容易というか、素性のいいデータが多い。黒つぶれ、白飛び、色の偏りがスキャナ取り込みよりも遙かに少なく、デジカメのメリットを十分に感じることができる。
 数年前までは、銀塩の寿命はまだ長いと感じていたが、もはやデジタルの時代が来たんだなとつくづく感じている。


ブラウザの[←](戻る)ボタンで戻ってください