作戦 その1 濱嶋酒造で日本酒の仕込み体験

▲ 【戻る】

 我々が、大分県で一番好きな日本酒であると評価している濱嶋酒造で、勤労奉仕。

夜明け

 早朝に到着した車組(ブラック、ブロンズ、ブラウン)は、緒方町の朝を静けさの中で迎えた。
 天気予報は曇り。当初心配された雨は大丈夫そうな雲行きである。

 写真は、浜浜酒造すぐ脇の田から見た日の出。
   我々が到着した薄暗い時刻、すでに濱嶋さんと従業員の方は仕事をされていた。

 バーナーで熱せられた湯気が、酒米を蒸しながら作業場の一角を濃霧のように覆っている。

 蒸した米と発酵中の酒の香りが甘く漂う。

 JR組が到着。
 先発隊の車に充満したドリアンの悪臭に、思わず表情が曇ったネイビー。


 遅れてKBCの撮影クルーも到着。
 今回は、単に激臭食材を食べるだけの物好きの集団ではなく、日本酒文化を守るために自らが酒造りを体験するというのがポイント。したがって、撮影は仕込み体験から始まっていた。

 最初の仕事は、蒸し上がった酒米運び。

 台の上に立っているのが濱嶋酒造の従業員さん。蒸し上がった米を桶に移してくれる。
 蒸された酒米を桶に移して持ち運ぶレンジャー。結構重い。

 この桶は、途中で濱嶋酒造の従業員が受け取る。我々には任せられない仕事があるからだ。
 コンクリート製の床に広げられた竹製のすだれと、さらにその上に広げられた粗い布。

 樽を受け取った濱嶋酒造の従業員が、この上めがけて勢いよく樽を叩き付ける。
 「かーん」という鋭い打撃音が蔵の中に響き、蒸し上がった米が移される。
 手早く広げて放冷作業。真っ白に湯気が上がる。

 案外とあっという間に冷えるものだ。そのわけは、蒸した米が以外と硬く、普通に炊いた米とは全然違う質感だから。ほとんど手には付かない。

 水分が少ない=比熱が低い、つまり温度が下がりやすいのだ。
 扇風機を使って、さらに空冷しながら広げた米を返すと、たちまち冷たくなる。
 ただし、冷たくしすぎるのはだめ。温度計で測りながらさますが、ベテランは触っただけで温度が判るようだ。凄い技術である。

 ご覧のように、寄って集って作業をするクサ・レンジャー隊員。今年の濱嶋さんの普通酒は、微量ながら我々クサ・レンジャーの味がする!?
 仕込み。

 冷えた酒米を、酒母の入ったタンクに加える。重い。
 レンジャーが次々と持ってくるので、従業員と専務は休む暇無し。
 投入された、冷えた蒸し米。
 このままだと固まって偏っているので、均一に混ざるまで「櫂入れ」

 すかさず、「貝入れ」とか「貝入れられ」とか言うワイン・レッド。


 納豆菌は言語道断であるが、それ以外の、手を洗ったとはいえ付いているであろう雑菌や空気中の菌などが、大量に混入しているはずである。しかし、腐敗を起こさず糖化とアルコール発酵が並行して進むのである。
 こんなに解放系ではコンタミしまくっているのに大丈夫なのだなと、日本酒造りの技術の高さに感動した。
 櫂入れとは、櫂でかき回すのではなく、勢いよくタンクの底まで突き進む櫂の勢いで巻き上げられた水流により、蒸し米を拡散し均一に混ぜる仕事なのだ。

 力を入れて押したり引いたりを繰り返す。

 混ざってくるまでは、固く、かなりの労力を必要とする。


 櫂入れが終わったところで、今日の仕事は終了。その後酒母の仕込みや麹を見せていただいた。
 仕事の後は、濱嶋さんが準備してくれた猪鍋。

 我々レンジャーとTVクルー、従業員全員に配っても余る量を、奥さんが24時間以上かけて煮込んだもの。こんなに柔らかい猪の肉は初めてと、KBC スタッフも舌鼓。

 大変美味しく、体の芯から暖まるもてなしだった。
 そして、さっき仕事中に目撃した、船に入れられて自重で絞られたばかりの新酒。まさに絞りたて一番果汁的生々しさ。

 これ、凄いです。こんなにフレッシュな感じは、生酒といえども一升瓶のものとは全然違います。
 例えれば、目の前で絞った果汁と、絞りたてと称して売られている瓶入りジュースとの違い的。

 鷹来屋さん、ありがとうございました。

▲ 【戻る】