日本酒では、酒の名前は商標なので異なる酒造メーカーが同じ名前の酒を出していることはありません。また、酒の名前が米の品種や産地を表しているとは限りません。しかしワインでは、ワイン名に「産地名」や「ブドウの品種名」が用いられることが多く、同じワイン名のワインを異なる生産者が作っていることは、ごく当たり前です。このことが、初心者にとって大変難しく感じる要因となっています。
産地名がワイン名の場合
産地によってワイン名の命名方法は違い、ブルゴーニュ地方は産地名がワイン名になっています。同じ産地の中に複数の生産者がいれば、同じワイン名でも味の異なるワインが、生産者の数だけ存在することになります。
<例>シャブリ・特級・レ・クロ畑
有名な「シャブリ」。
この2つのワインは、どちらもシャブリ地区の特級「レ・クロ」畑で収穫したブドウから作られているので、ワイン名は「シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ」となります。
しかし、左はドメーヌ・ヴォコレのワイン、右はドメーヌ・ジャン・ポール・フィリッピ。
こんな風に、ワイン名が同じでも生産者が違うワインが存在するからややこしいのです。
当然生産者によって味が違います。
シャブリには何十人もの作り手がいるので、その数だけ異なる味の「シャブリ」が存在します。
ですから、生産者を知り、選ぶ必要が出てきます。(とてもややこしいし)。
ドイツワインもそうです。
例えば、黒猫の絵で有名なモーゼル地区の「ツェラー・シュワルツ・カッツ(リースリング)」も、その村で作られたワインは全部カッツの名で売ることが出来るので、「同じ名前だが異なる味」がたくさん存在ます。まぁ、カッツの場合はその違いに目くじらを立てるような価格でもないのですが。
ワインを選ぶときはワイン名も大切だが、誰が作ったかも大切なのです。
感覚として、ワイン名というとき、生産者名まで含めたものをワイン名だと思うようにすれば、間違いが少なくなると思います。