私の大学時代からの友人Y氏が来年1月に結婚することが決まり、そのお祝いを前倒ししたワイン会が、2004年7月17日(土)鹿児島県で開催されました。
前倒しおよび鹿児島で行われた主な理由は、まず、翌々日に結納を控えていること。そしてフィアンセが鹿児島の方だというのがあります。彼は鹿児島大学医学部での研究を終え、宮崎県に戻っているのに彼女は鹿児島で働いているからです。そして、やはり宮崎と比べて鹿児島には良いお店が多いと言うことも重要なポイントです。
さて、Y氏にとって最初の職場の上司でもあり、Y氏の影響でワインの世界に足を踏み入れてしまったばかりにたびたび「たかり」を受けてきたYさん(同じYなので紛らわしいので色を変えてみました)は、Y氏から「結婚したらロマネ・コンティをおごってください」という約束をさせられていました。あとは結婚相手を見つけるだけでしたが、酒を飲むためだけのはずだった鹿児島での生活の中で、ワインがきっかけで素敵な女性と巡り会いました。
Yさんの「おごり」(Y氏のたかり)により開催されるお祝い会に呼んで頂き、幸運にも、人生2度目のロマネ・コンティなどを飲むことができました。ありがとうございました。

 会場はソムリエ秋葉。鹿児島市中心部天文館の「ぐるめ通り」にありました。

 ソムリエの秋葉さんは、鹿児島を代表する城山観光ホテルでスカイラウンジのトップをつとめられていましたが、独立してこのお店を開いたそうです。

 私にとって最も喜ばしいのは「完全禁煙」であること。それだけでも他のお店にはない貴重な存在価値があります。テーブルとカウンターは、こぢんまりとしていますがとても居心地の良い空間。奥はガラス張りのワインセラーになっていて、見栄えの良さと品揃えの多さに驚きました。
 6時から9時まで貸し切りで行われました。
 ホストはYさんY氏の元上司で、静岡県から飛行機での参加です。
 Y氏とフィアンセ。Y氏は一時期太っていましたが、学生時代の体系に戻っていてカッコ良くなっていました。フィアンセは、とても上品で美しい女性でした。やったね。
 さらにフィアンセの友人として、いくらでも飲めると噂されているUさんと、いくらでも食べると噂されているNさんです。お二人ともとても綺麗な方でした。
 そして私。特別に招待していただきました。

 と、計6名というのはワインを味わうにはちょうど良い人数です。  
 一生に一度飲めるかどうかというワインが勢揃いしました。秋葉さんは、ワインの種類×人数分のグラスを用意し、ワインの数だけのデキャンタを準備をしてくださいました。

 なお、ワインのエチケットはY氏が撮影した写真です。 
モンラッシェ
1997


 最初は D.R.C. Montrachet 1997 です。このワインは、前回(1999年) 1982 ヴィンテージを飲んで衝撃を受けたワインです。
 1997 ヴィンテージはブルゴーニュの白にとって良い出来となった年でもあり、D.R.C.のモンラッシェは「9月26日以降という「遅摘み」を敢行、スケールの大きい偉大なワインを得ることができました」と言われている年です。若いモンラッシェはいったいどんな味わいなのでしょうか。
 デキャンターのワインは、若いのに濃い黄色。それだけでも驚きです。
 香りは・・・若い、良いブルゴーニュの香り。新樽由来のバニラとナッツ、果実の香りがします。良い白ワインとあまり変わらないなぁ・・・と思いながら口にすると、これまでにない信じられない風味がしました。それは、シャルドネなのに、ブルゴーニュなのに、かなり上質な「ソーテルヌ」の甘みと香りがあるのです。驚きました。
 そして、2品目の料理「イベリコ豚の骨付きステーキ」(正式名は忘れました)と合わせると、たまらなく美味しい。マリアージュですねぇ。
 若いD.R.C.はこんな風味なのだという驚きがありました。ただ、前回のモンラッシェで跪くどころかひれ伏してしまった時の衝撃と比べると、そこまではなかったというのが正直な感想です。もちろん、他のブルゴーニュでこんな風味は体験できないというのは承知の上でですが。
 文豪デュマがひざまずいたワイン。しかし今回の体験を通して、やはりブルゴーニュの偉大な白は、「熟成」という時の魔法をかけてから飲むべきものではないかと痛感しました。
 あと20年くらいして、もう一度 1997 のモンラッシェを同じメンバーで飲んでみたいものです。

 なお、持ち帰った(後述) 10ml のモンラッシェは、二日後の夜、さらにいい状態でした。
ロマネ・コンティ
1989


 2本目。Romanee-Conti 1989 です。この年はブルゴーニュにとって比較的良かった年。1999年に 1974ヴィンテージ を飲んだ時は、その香りの複雑さと広がりに心を奪われました。
 このワインも 15 年を経過していますが、ワイン大全には「少なくとも15年熟成させて・・・」と書かれていました。はたしてどうでしょう。
 特大のブルゴーニュグラスに注がれたロマネ・コンティは明るいルビー色。熟成によるレンガの色合いは弱く、まだ若々しさを保っています。香りは最初全然出てきません。ちょっと口にしてみると、とても飲みやすくて美味しいブルゴーニュです。だが閉じている!
 雑談などで小一時間ほど経過すると、ジワジワと出てきました。煮詰めたプルーンのような、非常に凝縮されたパワーを感じます。その奥に動物的なめし革臭があって、さらに良くなる予感。プルーンのような香りが支配的ですが、スパイシーで、とてつもない力強さを感じます。
 ところが、もう少し経って、ワインが酸っぱくなってきました。おそらくこれ以上良くはならないと判る状態に行き着いてしまいました。
 いったいどうしてしまったのでしょうか。さっきまでは、ものすごいパワーを秘めてそれを小出しにしてきたような、今までに味わったことがない「濃い」感じを受けたのですが。
 最初に飲んだ 1974 年のロマネ・コンティはバラやランの花のような香りで空間を包み込みました。やはり25年は熟成させないと本領を発揮できないほど、凝縮された偉大なワインだったのでしょう。

 飲むまで判らない・・・ワインの難しいところです。
シャトー・マルゴー
1982


 3本目は Chateau Margaux 1982。言わずとしれた、メドック第1級のワインです。このヴィンテージのマルゴーは「世紀のワイン」と呼ばれるほど出来が良かった年です。ただ、ここはホストの要望により、次のワインとのブラインド・テイスティングとなりました。
 
一方がシャトー・マルゴーであることだけが告げられて、ヴィンテージも伏せ、もう1本が何であるかも伏せて、マルゴーを当てるという趣向です。注がれたワインは、一方からは瞬間的にボルドーと解るバランスの香りが、もう1方からは経験のないパワフルでスパイシーな香りがしてきます。それもカベルネ主体だそうです。考えられるのは2つ。この「違和感のある方」こそが、偉大な年のマルゴーであるのか、全然違うのかです。
 しかし、どうテイスティングしても、「違和感のある方」はフランスワインのバランスではなかったので、ボルドーだと判断した方をマルゴーだと答えて正解。
 1982 のシャトー・マルゴーは、まだ若くて熟成した感じが感じられないバランス。ただし若いワインのような固さや果実味中心の香りでもありません。飲めるようになったけどまだ早いか?という印象で、濃厚かつ重厚でバランスが良く、香ばしいような優しい果実味と、柔らかい酸味、まろやかなタンニンなどを楽しめました。私はブルゴーニュ派ですが、さすがに世紀のワインには参りました。絶妙のバランスに脱帽。

 ロマネ・コンティの後なのに、美味しく飲むことができました。


 なお、Y氏によると、持ち帰った瓶の澱が翌日夜に最高の状態だったそうです。
セーニャ

 4本目はチリのカベルネ。ビーニャ・エラスリス・ロバート・モンダヴィが造るスーパープレミアムワイン、Sena 1997 。(後日調査:えー、1万円もするのに、今日のワインの中では一番安いワインです。)

 フランスとの違いは、第一印象ではっきり判る香りのバランスと、ワインに含まれる酸味です。香りのバランスは初体験のスパイシーなもの。「ツンと来る」という言葉を使いたくなるほどスパイシーで完熟したベリー香が出てきます。また、酸味はほとんど感じられません。
これだけを飲んだらとても美味しいワインでしょう。料理と合わせるよりは単独で飲むワインかもしれません。

 チリのカベルネは質が高いですね。
マルケス・デ・リスカル
リオハ・ティント・レゼルバ
1968


 5本目はマルケス・デ・リスカル リオハ・ティント・レゼルバ 1968。スペインです。
 Y氏のフィアンセの誕生ヴィンテージ
(あ、バラしちゃった)ワインです。このヴィンテージのワインはワイン店から卸に頼んで探してもらってもネットで検索してもほとんど見つからないヴィンテージでしたが、幸い酒のハートランドで売っていたので、私が買って送ったものです。ただし、インポータは知らない業者なので、コンディションが大変不安でした。

 マルケス・デ・リスカルのオールドヴィンテージは、大分で酒飲み友達のりーふ・むーんさんの誕生ヴィンテージ(1970年代)の1クラス上(リオハ・ティント・グラン・レゼルバ)を飲んで、熟成したテンプラニーリョのすばらしさを認識するきっかけとなったワインです。

 似たイメージを思い描いていましたが、このワインは「枯れた感じ」よりも美味しい飲み頃を迎えている点で、予想以上に若いけど美味しい状態でした。ただ、リオハから感じるタバコの葉のニュアンスはなく、ブラインドで飲んだらスペインだとは判らなかったであろうバランスでした。
 他のワインの大半が飲み頃を迎える前に開けてしまったのではないかと顧みられた今日のワイン会の中で、たまたま一番美味しいタイミングで飲むことができたこのワインが、実は今日飲んだ中で一番美味しかったのではないか、という話が出ました。潜在ポテンシャル的には足元にも及ばないはずですが、飲み頃に飲んであげることの大切さを感じました。
 
しかし・・・飲み頃なんて飲んでみるまで分からないものです。
クリュッグ
クロ・デュ・メニル
1985


 6本目はシャンパン。クリュッグのクロ・デュ・メニル 1985 です。
 シャンパンの愛好家なら一度は飲んでみたいと憧れるシャンパン。しかしその価格も恐らくは6万円前後と、普通には買えないし飲めないシャンパンです。
 普通なら、これが1番目になるはずですが、ホストのYさんの判断で、ワインとしては最後に回されました。この判断は正解だったと思います。この熟成した素晴らしい香りを嗅いだ後では、パワーはともかく複雑さの点で、若いモンラッシェでは太刀打ちできないのではないかと思えました。

 グラン・クリュの単一畑から収穫された、シャルドネ100%のシャンパンは、19年の熟成を経て、酵母、リンゴなどの香りを強く感じ、香ばしさと、軽くシェリー的な香りを感じるシャンパンになっていました。
 キメの細かな泡とやや薄い黄金色の液体は、それを見ているだけでも美しい。
 発泡酒が苦手な私が、本当に美味しいと思いました。今までに飲んだシャンパンの中で間違いなくトップ。
 しかも、泡が抜けてきても、残ったシャンパンが白ワインとして非常に素晴らしいと感じられ、熟成した白の繊細で複雑な香りに、とろけてしまいそうでした。
 これも一生に一度のシャンパンでしょう。
極上 森伊蔵

 最後は芋焼酎。「極上 森伊蔵」です。

 普通の森伊蔵ではなく、瓶熟成させた極上品。Y氏は正規価格?の5千円ほどで入手されたようですが、ネットでは4万円!ものプレミア価格が付くほどの希少な芋焼酎です。
 その香りは・・・知っている2つの焼酎の香りを同時に感じました。1つは、宮崎県を代表する黒木酒造の「き六 無濾過」から感じられる、優しいけど香ばしい芋焼酎の香り。もう1つは以前Y氏から送って頂いた、一升8千円の芋焼酎「蓬の露」 20年古酒で感じた、芋の古酒独特の香りです。
 その2つの個性をミックスし、洗練させたらこうなるのではないかと思える香りです。まろやかかつ個性的。
 ドーンと押してくる臭い芋を期待したら、大きく外します。
 お湯割りではなく、ロックかストレートで繊細な風味を楽しむのが正解かな?
 飲みやすい芋焼酎でした。

 なお、参加者のNさん(看護士)の病院には、在りし日の森伊蔵さんが入院していたそうです。
 大変失礼なことは承知の上で、私は、モンラッシェとロマネ・コンティを医療用のスクリューキャップで持ち帰ることにしました。
 自分のグラスに注がれたワインから 10ml×2 を抜き取り。

 こうしてみると、「貧血の血液」と「血漿」(または尿)に見えます。非常に危険な検体のニュアンス。結果は飲酒日記 2004.7.19 を!
 余興というのは失礼ですが、Yさんがお店に今日の料金を支払うところ。現金「百十数万数千円」がお店に支払われる瞬間です。見ていて身体が震えました。(万札1cm以上!)
 私が前回静岡県に呼ばれてロマネ・コンティなどを飲んだ時は、ワイン代はYさんが支払ってくれましたが料理代は自分たちが払いました。今回はすべてをYさんが支払ってくださいました。
 Yさんは、これだけでなく色々な余興も考えてきてくださって、場を盛り上げてくださいました。
 普通ではあり得ない幸運です。YさんY氏、本当にありがとうございました。
 「超恥ずかしがり屋」という共通項を持つお二人。
 死ぬほど恥ずかしがるだろうから、ちゃんとモザイク入れときました。

 お祝いの花束を受け取って、記念の撮影。
 「もっとひっつけ!」にも応じず、一定の距離を保っているY氏

 結婚式本番では、みんなの前で「愛の接吻」が待っているんだぞっと。
(画像無し)  Yさんが持ってきたパソコンには、「虫屋」というものがどれだけスゴイのか、周囲がどれだけ引いてしまうのか、というのを実感してもらうために(笑)、大学のサークルOB会の忘年会で使われた昆虫の名前あてクイズが用意されていて、実際に「初級問題」をやってみました。
 次々と画面に現れる画像を見て名前を答える私とY氏に、会場は静まり返りました。「やっぱり引いちゃいますね」とYさん。
 それを見ていたソムリエの秋葉さんが、「虫の名前もワインの名前と同じで、知らない人には、同じ名前を復唱するのも大変みたいですね」と、ドイツワインのワイン名で逆に我々に挑戦。「なんたらかんたらハイマー(アル中ハイマーではない、畑名のこと)なんたらかんたら、トロッケンベーレンアウスレーゼ」と、多分一番長いワイン名のワインではないかと思いますが、すらすらと言いまして、私もY氏も、復唱できませんでした。
 ちなみに、昆虫の和名で一番長いのは、昆虫王N氏▼(埼玉昆虫談話会のページ)▼(Y氏のページ)がTVチャンピオンで答えた「カノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキ」ですね。
(画像無し)  さらに、CMクイズやアニメのクイズなど、この場を盛り上げるための様々な問題を作ってきてくださったYさん。ビデオ編集の腕のすばらしさと巧い問題に、我々は「Yさんの思う壺」の中に引き込まれてしまいました。
 Y氏、本当にいい上司に恵まれていますよね。
 こうして、貸し切りの9時が過ぎてもワインと料理は終わらず、結局12時までかけて「素晴らしいワインと料理とサービスと演出」で、Y氏とフィアンセの婚約をお祝いしました。おめでとう!

 人生の節目にワインでお祝いできることは、とても幸せです。特にそのワインが世界最高級であれば、思い出は忘れがたいもの。ワインも、このような時に飲んでもらえて、一番幸せな飲み方をされたロマネ・コンティの1つだと思います。
 私はワインの美味しさを知ってしまい、その感動を求めて毎日のように飲むようになってしまいました。しかし、どんなに美味しいワインと出会っても、美味しいワインを飲んだ記憶でしかありません。Y氏をうらやましいと思うとともに、自分も人生の節目をワインで祝う人生を歩んでいきたい・・・と感じるのでした。

 Y氏はこの翌々日、結納を済ませたそうです。お幸せに。

 なお、このワイン会に関するY氏のページは▼こちら