■LP SJX-1127 より
 この作品は1962年日本ビクターの依頼で作曲した。私が東京芸大専攻科に在学中のことである。現在のように当時もまた合唱運動が非常に盛んであり、多くの先輩作曲家がそれに応えるべくいろいろな合唱曲を発表していた。私も創作活動の一部をそのために費やすことは有意義なことと考え、いくつかの合唱作品の作曲を手がけていた。この「土の歌」はその一環をなすものとして私の創作歴の中に位置づけられるものである。すなわち作曲にあたりなるべく広く一般に歌われることを念頭に置き、全曲に明確な調性を使用し、各パートは出来るだけ歌いやすく、さらにあくまでも合唱が主役となるように配慮してある。
 その後しばらくして原曲のオーケストラの部分をピアノになおし、さらに歌いやすい調にほぼ全曲を移調して出版した。しかし時の経過とともに次第次第に変更したいと感じる箇所が生じてきてしまった。そこである時思い切って全曲にわたりかなりの改訂を行いあらたに出版した。ところがその後またさらにいくつかの部分について手を加えたくなってしまったのである。現在私の手元にそれがあり近々出版する予定である。もうそれをもって最終改訂版とするつもりであるが、なにしろ作曲当時からちょうど20年の歳月が流れ、その決して短くはない歴史の中で「土の歌」は数々の変貌をとげてきたわけである。
 ところで、この曲はもともと東京混声合唱団とNHK交響楽団と、その頃めきめき売り出していた小沢征爾氏の指揮で録音する予定であった。しかし作曲の作業に入ってからしばらくしてN響と小澤氏との間にトラブルが生じてしまいそのコンビでは演奏出来なくなってしまった。そこでかわりに岩城宏之氏にお願いしてタクトを振っていただくことになったのであった。
 また、初版のレコードのタイトルは「大地讃頌」となっていてこのカンタータの終曲と同一名であり、そのためその名前で全曲を指すのか1曲を指すのかはなはだ紛らわしい思いをし続けてきたものである。今回の再版に際してはこの点を改め、「土の歌」というタイトルを用いることになったので、この混乱が避けられるものとよろこんでいる。

指揮:岩城宏之、NHK交響楽団、東京混声合唱団(1967年 杉並公会堂)




* 「初版のレコードのタイトルは「大地讃頌」となっていてこのカンタータの終曲と同一名であり、そのためその名前で全曲を指すのか1曲を指すのかはなはだ紛らわしい思いをし続けてきたものである。今回の再版に際してはこの点を改め、「土の歌」というタイトルを用いることになったので、この混乱が避けられるものとよろこんでいる。」 について

 SJX-1127 は、佐藤眞作品集 II として、「若い合唱」と「土の歌」 (オーケストラ伴奏、初演版) が録音されていますが、同一演奏の土の歌は、当初、「第22回芸術祭芸術祭参加 カンタータ 大地讃頌 (Ode to the Earth)」 というタイトルで、 A 面に 1〜4 楽章が、B 面に 5〜7 楽章が録音された LP として発売されていました。
 そのため、「大地讃頌」という言葉がカンタータ全体を指すのか終楽章を指すのかが紛らわしいという状況が発生していました。

 初版 LP の情報発見。http://nakasecond.livedoor.biz/archives/51520927.html


 なお、オーケストラ伴奏の初演版は CD 化されていないので、音源としては LP のみです。(2010.9 現在)



■CD VDR-5083 より
 この作品は昭和37年日本ビクターの委嘱で作曲した。作詞の大木惇夫さんはビクター専属の詩人で、テーマの「土」はその年の宮中の歌会始めのお題であるところによったものである。当初は小沢征爾さんの指揮でNHK交響楽団と東混とでレコーディングする予定であったのだが、丁度この曲を作曲している頃に小沢さんとN響とが不仲になってしまい、ついには一緒に演奏することが不可能になってしまった。そこで岩城宏之さんのご好意によりかわりに指揮をしていただき、やっとN響、東混で録音することが出来たのであった。(レコード番号:SJX-1127)その時使用した版のオーケストラは3管編成であり、コーラスはディヴィジが多く、また音も高かった。そこでピアノ伴奏のかたちで出版するにあたり、ディヴィジをなるべく控え、「農夫と土」「祖国の土」「天地の怒り」の3曲は短2度下に、「大地讃頌」は減3度下に移調した。その後これに数回かなりの改訂の手を加えて、カワイ出版から改訂新版として出版した。そして次にこの改訂版を基にして新たにオーケストラ版を作る試みを行ったのである。そして現在もっとも新しいオーケストラ版がこのCDの演奏に使用されているもので、これは今年(昭和61年)の7月6日に京都市在住の指揮者・伊吹新一さんの楽壇生活40周年を記念する会で演奏するため、その会から委嘱されてオーケストレーションを行い、京都会館において伊吹さんの指揮、京都市交響楽団、京大ハイマート合唱団、宇治市民混声合唱団、京都ミューズ混声合唱団のメンバーにより初演されたものである。オーケストラは2管編成となっている。
 詩人の大木惇夫さんは先年亡くなられたが、クリスチャンでいかにも詩人らしい人だった。この作品の打ち合わせの時も、いつも変わらぬポロシャツ姿でふらりとビクターに出かけてこられたのがまぶたに浮かんでくる。そして自作の詩をわれわれに読んで聞かせたり説明を加えたり・・・。クリスチャンである詩人が「おお神よ・・・」などと朗読すると、不思議に新鮮な魅力ある響きとして言葉が活きてくるので驚いた。「天地の怒り」の終わりの方で「・・・時計台がくずれる・・・」という箇所があるが、大木さんの説明では「時計台」というのは街の心臓であり、それが停止するというようなイメージで書いたとのことだった。身振り手振りと感情のこもった声で「時計台がくずれる・・・」とやられると、本当にそんな気がしてくるから素晴らしいものだった。謹んで故人のご冥福をお祈りしたい。

指揮:岩城宏之、東京交響楽団、東京混声合唱団(1986年9月2日 昭和女子大学人見記念講堂)


(2010年3月現在販売されているCD 「土の歌」佐藤眞作品集 Victor VZCC-12 はVDR-5083と同じ録音です。)