ヴィンテージ


 この言葉には2つの意味があります。「原料のブドウの収穫年」と、転じて使われるようになった「年代物の良いワインという意味」です。ここでは前者に絞って話をします。

 私たちが果物を食べていると、例えば雨の続いた後の果物はみずっぽくておいしくないということをよく経験します。また、冬に食べるミカンでも、年によって甘いとき、酸っぱいとき、水っぽいとき、甘みと酸味のバランスがよいときなどの違いがあることを経験しています。
 天候の違いによって生じるこのような出来・不出来は当然ブドウにも存在します。

 ブドウの出来・不出来はワインの味に大変大きな影響を与えます。つまり、同じ生産者が、同じ畑から収穫したブドウを用いて、同じスタイルで作っても、ブドウの出来具合の異なる年を比較すると、味に違いが生じるのです。
 その年ごとの大まかな傾向を点数評価したのが、ワインのヴィンテージチャートです。普通は地域別に作られています。
 点数が年によって異なるのはブドウの出来に由来しますが、チャートの点数はブドウではなくワインの評価です。したがって、リリースされた直後の予想と実際に熟成が進んだ時の評価とが異なれば、チャートの点数は修正されることがあります。


 インターネットで「ヴィンテージチャート」を検索するとたくさん引っかかります。しかし、出典がはっきりしないデータや個人(企業)が作成したと思われるものは無視した方がいいと考えています。 

 これらの3つのチャートも、よく見ると食い違っていますが、ブルゴーニュは1996年を高く評価し1997年を高くは評価していない点で一致しています。このように、大きな傾向は一致することが多いのです。
 しかし、出典がはっきりしなかったり個人または企業が独自に作成したチャートは、これらと大きく異なることがあります。

 一方、1999年のブルゴーニュに対する評価を見ると、LE GUIDE HACHETTE DES VINS と The WINE ADVOCATE とで評価が大きく異なります。どっちが正しい、というのではなく、評価した人の好みで分かれたのかもしれません。
 The WINE ADVOCATE はロバート・パーカー氏の評価ですから、1999年のブルゴーニュは、ロバート・パーカー氏の好みだったのかもしれません。ですから、ロバート・パーカー氏が高く評価する味を美味しいと感じる人にとって、The WINE ADVOCATE の評価は参考になるということでしょうか。
 あるいは、若いヴィンテージなので将来ポイントが修正されるかもしれません。 ^^;


 しかし、私たちがワインを買うときには、ヴィンテージの違いと同じくらい重要な要素として、生産者の違い、畑の違い、ワインのコンディションの違い、熟成の進み具合の違いなど、ワインの味に大きな影響を与えるいくつかの要素が「誤差」としてごっちゃに混ざっている中から選ばなければなりません。生産者AとBを1996のヴィンテージで比較したらAの方が良かったのに、1997年ではBの方が良かった・・・という逆転現象もあります。
 結局、ヴィンテージチャートってのはよく判らないワインの中から何かを選ぶ時の目安程度ってことでしょうか。判らないから参考にするのであって、最初から何か目的を持って買う場合や買うワインの味が判っていれば、チャートは必要ないわけです。(良い年のを飲んだという満足感を得るためには重要ですが。)
 同じ作り手、同じ格付け、同じワインがあればヴィンテージの違いを最重視して選ぶ意義がありますが、作り手が異なるだけでも、ヴィンテージを選ぶ重要度は低くなると思います。そこから先は、信頼できる販売店に薦めてもらうのが一番だと思います。どんなに消費者が勉強しても、飲んだことのないワインの味をエチケットやヴィンテージチャート、その他の情報から推測することなんて出来ないのですから。
 あと、古い高級ワインの場合、劣化していないかとか飲み頃に達しているかどうかの参考として用いるには、チャートの数値に対してワインのコンディションのバラツキが大きすぎます。コルク栓をやめてスクリューキャップか王冠にすれば1本1本のバラツキが減ってヴィンテージチャートの意味がもっと出てくるかもしれません。

 今(2001年)だったら、私なら、ブルゴーニュの赤なら92年は飲み頃に達していて美味しいという目安にヴィンテージの傾向を利用します。決して素晴らしい年ではありませんが、だからこそ、手ごろな価格で流通している品物が存在するし、飲み頃になっていると感じられるからです。これが、グレートな90年だったりすると、まずそのヴィンテージのワインそのものが手に入りません。飲んでも多分まだ早いと思います。

▲ 【戻る】