電源の取り方を改善し、安価で劇的な音質の向上をねらおう!


はじめに

1.電源極性合わせ

まず用語の説明(必読)

 家庭用コンセントの交流電源にはホット側とアース(クール)側があります。オーディオ製品は内部で電源極性が管理されているので、電源コードの電源極性をコンセントの極性と合わせることで音質が変化します。
 なお、ここでいう「アース(クール)側」とは交流電源の極性上の話であって、
家電製品などからアースを取る場合のアースとは異なります。そこで、一般的にアースをとると言う場合のアースのことをここでは「大地アース」と呼んで区別することにします。

【安易な極性の合わせ方】

必要なもの:各機器の取扱説明書、検電ドライバーまたはテスター(使用方法は各テスターの取扱説明書に従ってください)

左:AC 1.68 V

右:AC 90.6 V

(この写真では左がアース(クール)側。わかりにくいが、右手はテスターのもう一方の端子(黒)の金属部分をさわっている。100V出ていないのは私の体が完全には大地アースの役をしていないから。)

 なお、この確認方法は、床が絶縁されているなど自分の体がアースされていない状況では使えません。その場合は、確実にアースされていることが判っているアースポイントとの電圧を測定してください。その際は、後述の注意事項「大地アースはどこから取るべきか」も参考にしてください。

【電源コードに極性表示がない(またはどうしても自分で測定しないと不安な)場合】

必要なもの:テスター

  1. まず、コンポの電源を切り、電源コードをコンセントから抜きます。
  2. 次に、コンポにつながっているすべてのケーブルをはずします。
  3. 電源コードをコンセントに差し込み、本体の主電源を入れます。
  4. テスターを「交流電圧測定」モードにします。レンジを切り替える必要がある場合は、100ボルトが測定できるレンジにセットします。
  5. テスターの端子(金属部分)の一方(赤でも黒でも可)を手に持ち、もう一方をコンポのピンプラグの外側(シャーシ側)に接触させ、交流電圧を測定します。

AC:16.7V

 拡大図

  1. 次に、主電源を切って電源ケーブルを逆向きにコンセントに差しなおして、電源投入後同様に電圧を測ります。

AC:26.3V

  1. 2つの測定値のうち、低い値を出した時の差込方向が「正しい極性」になります。この場合は16.7Vを示した差込方向です。この機種ではメーカー(ケーブル)の極性表示と測定結果が一致しました。

2.大地アースを取る(大地アースという用語は、ここだけのものです。一般的に使われているものではありません)

 すでにここまでの作業で、システムによっては大きく音が変わったと思います。
 さて、ここで各コンポを接続し、電源を入れて、ピンプラグのアース(シャーシ)側と自分の体との交流電圧を測定してみてください。システムによっては平気で20ボルト以上のシャーシ電圧が観測されるはずです。この電圧は、十分には大地アースされていない私の体との電位差です。もし大地アースとの電位差を測定すると、シャーシ電圧はさらに高くなるはずです。システムのシャーシ電圧(アース側)と本当のアース(大地アース)との間に数十ボルトの電位差があるということは、大変ショッキングです。
しかも、先程コンポの電源極性をチェックした際に、シャーシ電位がコンポによって異なっていたことに気づいたと思います。それらをケーブルで互いに接続したことで、シャーシ電位の高い機種から低い機種にアース電流が流れた結果を測定したのです。このときのアース電流の流れに乗ってノイズも流れ込むと言われています。

 じゃあ、すべてのコンポから大地アースを取ってシャーシ電位を0ボルトにしたら、コンポ間に流れるアース電流がなくなるのではないか、という発想です。

 なお、私のシステムはこの方法で劇的な音質の改善が認められました。しかし、オーディオ雑誌などによるとアースを取る必要性はないともいわれています。お金がかかる作業ではないので、やってみて良くなかったら元に戻してください。
 ただし、オーディオ雑誌で言うアースとは、「セパレートアンプでプリとメインのアース(シャーシ)電位に差が生じてノイズが発生する場合に、シャーシ電位を同じにしてノイズを減らすための対策、つまりプリとメインのシャーシを結線する」という捉え方のようです。この場合ダブルアースによるループの悪影響が指摘されています。私はすべてのコンポから大地アースを取ることを提唱していますので、少し異なるようです。これが理論的に合っているかどうかは知りませんけど。

【大地アースの取り方】

必要なもの:アース線、ドライバ、場合によっては圧着端子とその加工道具など

 まず、「大地アースはどこから取るべきか」ですが、絶対にやってはいけないことから書きます。

アース端子の付いているコンセントがある場合はそこから大地アースを取ります。アース端子のないコンセントを使っている場合は、コンセントのネジから大地アースが取れる場合があります。(左写真)

【大地アースが取れているかどうかの確認】

 すべての場合に共通する確認方法です。取りたいと思っているアースポイントと電源コンセントのホット側との交流電圧を測定します。100ボルト以上あれば大地アースが取れています。
 下の写真の場合はコンセントボックスのネジとコンセントのホット側とで交流電圧103Vが観測されているので、ネジが大地アースの役割を果たしていることが確認されました。
鉄筋の家屋であれば、普通はコンセントのボックス(壁内部)までは大地アースが来ています。念のためテスターでご確認ください。

AC:103V

ネジからアース

 これらの方法がとれない場合は電気工事をしてもらうのが一番でしょう。ホームセンターなどでアースを取るための器具(金属の棒を地面に埋没して大地アースを取るもの)が売られていますが、家屋のアース端子の方が確実です。
 
壁コンセントの工事には資格が必要なので、必ず電気店などに工事を依頼してください。

 なお、オーディオ用のアースと他の機械のアースとは共用しない方がよいですね。特にインバータを使った製品やパソコンは分けてください。

【オーディオ機器との接続】

 アース線でコンポ(シャーシ)とアースポイントをつなぎます。GND端子があればそこからとりますが、要はシャーシからアースを取ればよいので、GND端子がない場合は各自工夫をしてください。例えばシャーシを留めているネジをゆるめて、そこにアース線をつなぐとかです。

 アースは、各コンポが光リンクなどで電気的に分離されている場合を除いて、どれか1台に対して行うだけでとれているはずです。ピンケーブルのシールド(アース)でつながっているからです。
 
しかし、このように1つの機器だけからすべてのアースを取ると、異なるアース(シャーシ)電位を持った機種間でアース電流が流れます。それがノイズの混入を招くとされています。また、本体同士をアース線で接続する場合はダブルアースによる弊害が出るとされています。
 そこで、すべての機器から個別にアースを取ります。これが良いのかどうか理論的なことはわからないのですが、アース端子が足りないので、コンセントボックスのネジ(大地アースポイント)から引っ張り出した線に、写真のように穴の空いた厚手の金属板を取り付け、各機器からのアース線をつないでいます。

 さて、いよいよ音楽を聴いてみましょう・・・
 どうですか。私は卒倒するほどのショックを受けてしまいました。今までノイズカットフィルターや防震材、ケーブルの交換なども試してみましたが、比較にならないほど大きく変わりました。まず低音がとてもしっかり出るようになったと思います。弦楽器や声楽曲の硬さがとれて、なめらかで聴き心地の良い音質になったと思います。

 すでに専用電源ユニットを使われている方やシステムがバランス伝送の方にはどれだけ効果があるのかわかりませんが、普通のシステムなら、この方法で変化があると思います。是非おためしください。

【今後の課題】
 この方法には若干の疑問が残ります。まず、各コンポからとったアースがアースポイントの手前で一端繋がっています。これは、各コンポをアース線で繋いでそのうちの一点からアースをとった場合と、線の長さが違うだけなのかもしれません。また、ダブルアースの指摘も気になります。そこで、各コンポからのアース線を直接アースポイントにつなぐ良い方法を考えてみたり、ピンケーブルのシールド側が繋がっていない(シールドだけの)ケーブルを試してみたりする必要があると思います。

リレミト