最新(ではありません)
- スピーカー ELAC BS 243 LTD
かなりいい音。SW(下記)との併用が微妙。
- スーパーウーファー YAMAHA YST-1000
- TV Victor HD32-D1500
ブラウン管時代のハイビジョンテレビです。固定画素と比べて、昔のNTSC規格映像や普通のDVDは非常になめらかに観れます。いつ液晶に変えるか悩んでいます。
- 地デジチューナー兼DVD/BL録画再生機 Panasonic DMR-BW800
テレビが地デジチューナーを内蔵していないので、チューナーとしての役割。また、唯一のBL再生機。昔使っていた録画機がPanasonicだったので相性は良い。ただ、現在のサブ機とは合わないことも。
- DVD録画再生サブ機 東芝 RD-X5
地デジ前の機種です。スカパーチューナーとの連動、PCRM不要ってなことで、現役中。
- プリメインアンプ LUXMAN L505f
いろいろと入出力が増えたもので、セパレートアンプ使用がやりにくくなったので。
- PS2、Wee、電子ピアノ、パソコン、MD、CSチューナーなど接続。ピュアオーディオからどんどん離れて雑多になってきています。
予備機
- CDプレーヤー Technics SL-PS860
- カセットデッキ
SONY TC K333ESG
- LDプレーヤー Pioneer CLD-110
- イヤースピーカー STAX SR-Λ(404)、SRS-313
以下、旧情報
パソコン、カメラ、酒、車・・・。金がかかるものが多すぎるとオーディオへの投資が減りますね。もうこれ以上ハードは拡充せず、音楽を楽しむことにお金をかけるつもりです。
でもどんなシステムで聴いているのか紹介しますね。
(実はその後、オーディオにハマっているという大学時代のサークルの後輩と話をして虫が動き始めている・・・)
|
- 左右スピーカー JBL 4408
- モニタ AV M210S
- ウーファー YST-1000
|
- スピーカー JBL STUDIO MONITOR 4408
バスレフ型2ウェイ。ピアノの音が気に入ったので買いました。わたしゃ基本的にクラシック聴きなのでJBLだけは買わないと思ってたんですがね。声楽とかは×です。台は椎の木かなんかの丸太、間にインシュレータかませています(写真はそうなる前の)。ツイーターのレベルは少し下げています。後ろに反射吸収(気休め)の枕を置き、上にはスライムの置物が乗っています。内振。定在波の影響で、中低域の特定の周波数だけボンと響きます。
- スーパーウーファー YAMAHA YST-1000
スーパーウーファーの最高峰。ヤマハが誇るアクティブサーボテクノロジーを用いた製品です。こいつは本当に低い音まで出ます。(カタログスペック 16Hzから)映画の爆発シーン、花火、太鼓、車がドアを閉める音、パイプオルガンなど、部屋全体の空気が動くのを感じます。当初はONKYOのパワーアンプで駆動していましたが、現在はライン入力して、このスピーカーの内蔵アンプで駆動させています。
- モニタ Victor AV M210S
10年以上昔、第3ネットワークの名前で知られていたNTSC方式3:4の高性能モニタ。当時SONYのモニタ「PROFILE PRO」が、ソースの粗まで正確に映し出すと言われた民生機最高のモニタであったのに対して、このモニタはある程度味付けを行って、正確さを損ねずに画像を楽しめるタイプのモニタであるといわれていた。
チューナーを内蔵していないのが最大の欠点。RGBアナログ21ピン入力2系統はプレステ2とスーファミにつながっていて、この画質は完璧ノイズレス。
モニタ前面に部屋の明るさを感知するセンサがあり、自動的に画面の明るさが調節されます。(EEオート)これをONにして部屋の明かりを暗くしたときのしっとり感は、今の高性能NTSCテレビにも負けません。
|
上から・・・
- TU-HDC700
- DMD-80
- NV-SB660
- X3 Spirit
- CLD-110
- Integra M508
- SR-Λ
|
- MUSE/NTSCコンバータ Panasonic TU-HDC700
とりあえずハイビジョン番組が見たくて買ったもの。別に悪くはないです。当然NTSCの画質です。まだまだMUSEは高いっす。
- MDプレーヤー DENON DMD-80
プリウスにMDを付けたので、その録音用。またはアナログディスク、テープの保存用。こんなに小さくて価格が安くても、用途によっては十分な音がします。マジに聴くと貧弱な部分がわかる(ような気がする)
- チューナー兼S-VHSビデオデッキ Victor X3 Spirit
モニタがチューナーを内蔵していないので、チューナーとしての役割と電源スイッチとしての役割を兼ねています。VHS形式の宿命なのか、やはり他のデッキで録画した3倍モードのトラッキングがどうしても合わないことがあります。性能に特に不満はないのだけど、ほんの一瞬の停電でも現在時刻を忘れてしまうのは、Victor機の数少ない欠点の1つです。それと、以前使っていたPanasonicのNV-FS900はダビング時に送り出しに使うと受け側の色調が上質であったのに対して、本機は色乗りと色調が明らかに変わってしまいます。
改造中
- S-VHS
Hi-Fi Panasonic NV-SB660
メインに使っているX3 Spiritはクロスカラーが目立つ。以前使っていたNV-FS900はクロスカラーが目立たなかったので、Panasonicなら良いかもしれないと思った。また、雑誌でこのデッキを含めて同価格帯のものが一昔前の十数万円のデッキよりも良いという評価を信じて買ってみた。はっきり言って、雑誌は大嘘です。デジタルTBCをオンにしてようやく
X3 Spirit に近づく感じです。それと、サービスコンセントが本体の電源に連動していませんでした。これではメインとして使えません。サーチは高速で快適です。今ではスカパー受信と録画が主な仕事。
- LDプレーヤー PIONEER CLD-110
当時の機種の中で比較的ナチュラルな画質として評価されていた一番安い機種。とりあえずLDが再生できれば良かったのだ。
片面終わるごとにディスクをひっくり返すのは、今となっては面倒。しかも時代の主流はDVDに移行しつつあり、過去の遺産となりつつある。
- パワーアンプ
ONKYO Integra M508
真空管アンプの調子が悪かったときに「代用」として買ったものです。当時の一番安いまともなパワーアンプを探した結果です。素直な音だと思います。一時真空管アンプにメインの座を追われ、スーパーウーファーの駆動用になっていましたが、現在はメインスピーカーを駆動しています。
- イヤースピーカー
STAX SR-Λ
できるだけ安く、できるだけいい音をとなるとヘッドフォンでしょう。STAXでは自社のヘッドフォンをイヤースピーカーと称していているとおり、本機はアンプのスピーカー出力を昇圧してヘッドフォンを駆動するので、まさに耳のスピーカーといった感じです。(普通のヘッドフォン端子にはつなげません。また、現在販売されている製品はスピーカー出力ではなくコントロールアンプのプリアウトなどとピンケーブルでつなぐ仕様です)
駆動は静電型(コンデンサ型)と言い、一般的なスピーカーがコイルとマグネットで電流を振動に変えるのに対して、こいつはフラットな振動板の両側を電極で挟み、静電容量の変化で振動させる方式です。
弦楽器のきめの細かさは特筆ものです。音が広がって聞こえるのもヘッドフォンっぽくなくて好感を持っています。ヘッドフォンで聴いているのに遠くから楽器の音が聞こえたように感じ、あれっと思ってヘッドフォンをはずしたことが何度もあります。
レンジが広く歪みのない音質は、最高級クラスのスピーカーに匹敵するとも言われています。試聴の機会があったら是非試してみてください。
|
上から・・・
- LUXKIT
A3700
- C1000
Mk2
- SL-PS860
- TC-K333ESG
|
- パワーアンプ
LUXKIT A3700
大学時代に、同級生(でも「師匠」と呼ばれていた)が手作りしたアンプを譲ってもらったもの。入力にボリュームが付いているので、CDの出力を直接つっこみ、スピーカー出力をイヤースピーカーで聴いていました。
このアンプは松下の6CA7が入っていたのですが、今はEL34を使っています。弦楽器の、弦を擦る、あの摩擦の感じがゾクっとするほど生々しく伝わってきます。しかし高域が強めに出て気になるため、現在は使用していません。
- コントロールアンプ
Technics C1000 Mark II
バッテリー電源シリーズの最廉価コントロールアンプです。一度「CD→パワーアンプ直」を体験すると、コントロールアンプを通過することによる音の変化が気になります。そういう意味ではこの価格帯では無理なんですが、それでもバッテリー駆動の時はなかなかいい音がします。
なんでパイオニアのコントロールアンプから買い換えたかというと、メインスピーカーとスーパーウーファーのためにプリアウトが2系統必要だったからです。
- CDプレーヤー
Technics SL-PS860
仮想バッテリー電源のプレーヤーです。きめの細かい、繊細な音がします。
- カセットデッキ
SONY TC K333ESG
カセットデッキに関しては、よほどのことがない限り「腐ってもSONY」なのだ。音は悪くないけど使いやすさ(ランダムアクセスとか)から私もMDなどのデジタル機器に移行するでしょう。聴くことはあっても録音には使わなくなってしまっています。