「自然保護」とは

 かつて私は、「人の手が全く加わっていないもの」を「本当の自然」と位置づけていた。もちろんそういう考え方もある。しかし大学の時、環境アセス会社のバイトで自然度別の地図の色分けを行い、人の影響を受けていない自然がほとんど残っていないことを知り驚いた。自分が豊かな自然だと思いこんでいたクヌギ・コナラなどの林も、二次林と呼ばれ、人が手を加えることで維持されてきた林であるし、草原の一部も、人為的な野焼きや草刈り、放牧などで保たれてきた自然だ。人が手を加えることで維持され、数を増やしてきた生物も少なくなかったのだ。
 街の中に目を移すと、都市化が進んでいる街ほど緑地以外の緑は乏しい。わずかな土に生えた緑はもはや「自然ではない」ともいえるが、そのわずかな草に発生する昆虫とそれを食べる鳥などによって生態系ができあがっていてそれはそれで「街の中の自然である」という考えも成り立つ。だから、自然が減ってきたというより、人為的な自然が増えてきたと言うべきなのかも知れない。

 ここで私が気にしていることは、多くの人が「緑=自然」という感覚を持っていることだ。豊かな生態系を保つために必要なことは、緑を増やすことではなく、緑の多様性を増やすことで、そういう観点では自然は今でも追いやられていると感じる。
 例えば街路樹は、防災の面からは折れにくく倒れにくい樹種が、衛生の面からは毛虫などが発生しにくい樹種が、街作りの観点から花が美しかったり常緑であったり景観に貢献する樹種が選ばれるので、おのずと限られてくる。街の中の緑はそんなことが優先された緑でしかない。
 人の手によって増減した例を昆虫であげると、街路樹にシダレヤナギやポプラがたくさん使われていた頃はコムラサキという蝶はどこにでもいる種だった。しかし今では町中で見ることは少ない。街路樹の植林によって人為的に増え、街路樹の変遷に伴い人為的に減った種の良い事例だ。このように生息環境があるかないかは種の繁栄に大切なことなのである。
 昆虫が絶滅に瀕している理由として農薬の散布やマニアの採集をあげ避難する人がいまだにいるが、そんなことよりも宅地や農業、林業、娯楽などのために生息環境がごっそり失われることの方がはるかに深刻である。ゼフィルスと呼ばれる緑色の蝶は町中で見ることはないから知らない人も多いだろうが、かつて飯田高原の吉部地区にはゼフィルスの一種であるミドリシジミがきわめて多産した。植樹のハンノキ林があったからである。しかしある時、そのすべてが農地化されて一瞬にして生息地が消えた。こんな事例はいくらでもある。大切なのは見かけの緑を増やすことではない。

 同様に気になるのは、「ホタル=自然」のような感覚の河川の自然保護に対する意識だ。ホタルの生息地を守り、発生を増やすことはある意味自然保護だと言える。しかしきわめて一面的な自然保護だ。ホタルが自然を代表しているわけではない。もっと多様な生き物が水系にいるはずなのに、人間が見て幻想的だからとか、観光に有利だという価値判断に思えてならない。本当に自然を守るのであれば、ホタル以外の生物への配慮がもっとされるべきである。ホタルを見ることで自然が残っていると錯覚するのは、緑を見ると自然が残っていると感じるのと同じようなもので、決して多様な自然ではない。それなのに、自然が残っているかのように言われることがある。まるで、「緑とホタルさえ残しておけば国民の目はごまかせるので、その陰で開発を進めよう」とでも考えているのかと勘ぐりたくなることもある。

 大分県でも県や市が環境調査を行いレッドデータブックを作成するなど環境を守る動きが高まっている。大切なことは、その生物を守ろうとすることではなく、生息環境そのものを保全することだ。そのことは大分市自然環境調査検討会の報告書でも述べられている。このような調査で指摘された保全すべき環境を残してゆくことと、環境の多様化を進めることが大切だ。
 木炭造りや椎茸の原木としての需要が減って放置されれば、二次林は減ってしまうだろう。埼玉県ではそのようなクヌギ・コナラなどの二次林を、半分は自然のまま、半分は行政の管理で「人の手が加わっていた時代」のまま残すことを行っているそうで、見習うべき点があると思う。


「ある種が絶滅するということ」

 先日、突然こんなことを尋ねられた。「この世の中で、ある昆虫の一種が絶滅したとして、それがどのくらい影響があるのだろうか」という質問である。後で聞いた話では、その人は私がどんな返事をするか知りたくて意地悪で質問をしたそうで、なるほど、意地悪だなと思ったわけだが、もちろん、これは重大な意味がある。
 まず、植物防疫の授業で出てくる有名な話を例に挙げると、「ある種」が生態系に果たすウエイトが大きい場合、とんでもない事態を引き起こす。これは、ラセンウジバエの例を挙げれば良いだろう。ラセンウジバエとは動物の皮膚の傷に卵を産み付けるハエで(日本にはいない)、幼虫が皮膚に食入して傷を悪化させ、時には死に追いやることがあるのだ。このハエは、家畜にとって重要な「害虫」であった。そこで、このハエを絶滅させる試みが北米で行われたのである。不妊虫の放飼という方法が功を奏し、ラセンウジバエは絶滅した。その手法は高く評価され、後にウリミバエの根絶など他の害虫防除に応用されている。しかし、今度は野うさぎなどの草食動物が増殖し過ぎて家畜の餌を奪ってしまったというのである。自然のバランスの中で、ラセンウジバエは草食動物の生息密度を抑制する重要な働きをしていたのだ。こういう場合の「一種」には重みがある。
 そうではなく、身の回りの何気ない一種が絶滅する場合は、別の意味合いがある。つまり、人間が積極的にその種を狙ったわけでもないのに絶滅するのであれば、その昆虫の生息環境そのものが奪われたと考えるべきだ。ということは、その環境の一次生産者である植物や、それらを拠点とする食物網のどこかに組み込まれている別の種も絶滅の危機にあると考えるべきで、この場合の「一種」とは我々が気づいた「昆虫の一種」に過ぎず、他の種も絶滅する危険に遭遇していることの危険信号なのだ。
 しかし、本当に昆虫のある一種だけが絶滅したとしたらどうだろうかと考えると、この場合はそれが地球の生態系に与える影響の大きさは多分少ないであろう。例えば人間の乱獲によってヤンバルテナガコガネ一種だけが絶滅したといって、そのくらいでは生態系の変化が問題になることは多分ないだろう。生態系とは、それだけ多様な生物が複雑に干渉しあってバランスがとれてきたのであり、マイナーな一種が抜けただけで大きくは崩れない。だが、一升瓶の酒を毎日1mlずつ飲んだとしたら、見た目には判らなかったとしても、確実に毎日1mlずつ減っていく。前日と比較しても判らなくても、1年後に見れば約2合減るのだ(強引に酒で話をしてみる ^^; )。「一種が絶滅したことでどれくらいの影響があるのか」を積み重ねると、いつかは自然のバランスが大きく崩れてしまっているに違いない。だから、「ある一種が絶滅すること」の影響の小ささを、決して小さなことと見過ごしてしまうわけにはいかないのだ。