メインフロア
 
秘密の"やまぷら" 2002
  
6. いもち病が発生

2002年7月11日

■最大の病害
 台風が通り過ぎ、特に被害もないまま久しぶりに稲を観察したら、大変なことになっていた。過去の日本の歴史の中で、たびたび大飢饉を引き起こした最大の原因の1つ「いもち病」が、とうとう発生したのだ。このように葉に発生するいもち病を「葉いもち」という。
■左・中 進行型病斑 最も急性かつ蔓延力の高い病斑。灰緑色円形の病斑が発生し、葉脈に平行な方向に色が抜け始めているのが判る(左)。やがて葉脈方向に病斑が広がり紡錘形となる(中)。これらの灰緑色をした病斑上には高い感染力を持った多量の胞子が形成されていて、感染源となる。

■右 停滞型病斑 この写真は、正確に言うと停滞型への移行期かもしれない。周囲が褐色で病斑そのものも白くなってくると、病斑の拡大も止まり胞子の形成量は少なくなる。進行型から停滞型への移行は、気象条件がいもち病の発生に不利な時に起こる。
■胞子 いもち病が疑われる病斑の表面をこすり取って検鏡すると、こんな形の胞子が見える。これがイネいもち病菌の胞子だ(確定診断)。なお、イネ科雑草にはよく似た病徴を示す雑草のいもち病があり胞子の形では区別できない。しかし雑草のいもち病菌は水稲には感染しない。

 で、これらを放置しておくとどうなるかというと、今後の天候が回復すれば、停滞型として病斑が残る他は新たな発生はほとんどないだろう。ところが、湿潤な気候が続くと、葉いもちが次々と広がって「ずりこみ」とよばれる激しい症状で全滅することもある。
 仮に天候が回復してこのまま推移しても、秋期に発病の条件がそろうと、今度は「穂いもち」など収穫に直接影響する病気の原因となる。穂いもちを防ぐためにも葉いもちの防除は重要なのだ。
 万一いもち病に感染した籾を来年の種に使ってしまったら、苗腐敗や苗いもちの原因となるだろう。

■発生要因 直線距離にして10メートルと離れていない隣の水田で、葉いもちが発生していた。これでは感染しても仕方がないだろう。画像(→)は病斑がわかりやすいように調整してあるが、葉に平行な筋状の斑点がすべていもち病の病斑である。かなりの多発生状況だ。 
 庭のやまぷらにイネクロカメムシの被害(←)が多いのも、近所の水田で発生が多いからだ。
 これがその被害。葉の中程に白い傷が見えるのが汁を吸った痕。その左、葉先が白くひょろひょろと枯れているのも被害だ。
 畦畔沿いにまとまって発生することが多い。

 いもち病の確実な対処方法は農薬しかない。いもち剤はたくさんあるので、処理時期に応じて適切なものを選ぶ必要がある。

■注意報発令 いもち病による被害が予想されたため、大分県病害虫防除所から「注意報」が発令された。農薬などの情報あり。
庭の山田錦に発生したいもち病の病斑拡大写真はここ