メインフロア
 
秘密の"やまぷら" 2002
  
2. 入手!大分県における山田錦の特性

2002年5月16日

 塩水選や種子消毒から一日遅れて、大分県の平坦部における山田錦の栽培ポイントや特性を入手。なんと、「晩生の晩」です。播種や田植え時期が、今のスケジュールでは早すぎることが判明しました。
 以下は、平成12年4月作成の大分県「水稲奨励(認定)品種特性表」からの抜粋。昭和63年から平成4年までの宇佐市でのデータによります。

播種期 移植期 出穂期 成熟期 桿長cm 籾数/穂 玄米千粒重 玄米重/10a 玄米品質 草型 耐倒伏性 穂発芽性の難易 葉いもち 穂いもち
6. 6 6. 23 9. 5 10. 26 113 64 25.3 g 44.2 kg 心白 穂重 やや弱
 晩生の晩。穂重型。極長桿で耐倒伏性は極弱。いもち病にはで、白葉枯病には中程度。心白はやや小さく、発生程度はやや低いが醸造適正は極良。
 熟期が遅いので平坦地帯に適する。倒伏しやすいので少肥栽培とする。いもち病に弱いので防除を徹底する。穂発芽しやすいので適期刈りを励行する。

 つまり、施肥を控えめにして6月下旬に田植えを行えば、9月上旬に出穂し、10月下旬に収穫。気象が平年に推移すれば、これが1つの目安になります。しかし近年気温が高いから、多少ずれるかもしれませんね。
 とにかく、早すぎた作業突入をどうすれば遅らせることができるかが問題点です。

 なお、「施肥を控えめに」の具体的な量は不明ですが、窒素成分で通常7kg/10a前後投入しますので、4〜5kg/10a前後が適切なように思います。これを0.1平方メートルのプランターに換算すると、1プランターあたり0.4〜0.5gの窒素(肥料の重さではない)を投入することになります。
 つまり、

[肥料の重さ X (g)] × [肥料の窒素含有(%)] ÷ 100

 が0.4から0.5になるように求めた X g の肥料を投入します。肥料の窒素含有量は容器に記載されているはずです。