ラ・ターシュ (La Tache)

 ラ・ターシュは、時としてロマネ・コンティを越えると評価される。しかし、これは、ラ・ターシュがロマネ・コンティに肉薄していると言うことではなく、「良くできた年のラ・ターシュは、そうでない年のロマネ・コンティを越えることがある」ということらしい。
 ラ・ターシュ畑はD.R.C.社の単独所有畑であるが、細かく分けると「ラ・ターシュ小地区(1.43ha)」と「ゴーディショ小地区(4.62ha)」とから成っていて、本来はラ・ターシュ小地区のみをラ・ターシュと呼んでいた。1932年に隣接する1級のゴーディショ畑の一部をD.R.C.が買い、ラ・ターシュと呼ぶことを認めさせた。(残ったゴーディショ畑からは、「▼ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・ゴーディショ」が造られている。)
 ラ・ターシュは、ロマネ・コンティと比べるなどという失礼なことをしなければ、間違いなく価格相応の(ロマネ・コンティの価格を考えるとむしろ安い)感動があると思う。少なくとも、ロマネ・コンティ以外のグラン・クリュとは一線を画する独特の個性、素晴らしさがあるのではないだろうか。

私の体験

ヴィンテージ:1975年 (ヴィンテージチャート的にはブルゴーニュの赤にとって「難しい年」となっている)
飲んだ時期:1999年秋

 色は、別記ロマネ・コンティ1974と比べると濃く、抜栓直後ではロマネ・コンティ以上に強く複雑な香りを立ちのぼらせて楽しませてくれた。ソムリエは、土の香り、動物の内臓の香り、糞の香りなどを感じると表現し、このような表現が偉大なワインに対する賛辞であることを教えてくれた。確かにこれまでに体験したことのない複雑で深い香りで、心を奪われてしまう。花の香りも感じる。しかし、香りの衰弱は早く、すぐに弱くなってロマネ・コンティに逆転され、格の違いを見せつけられた。(しかしこの差には、ヴィンテージの違い、コンディションの違いも含まれているので単純にワインの差とは言えない)
 これまで飲んだ赤ワインの中で2番目に素晴らしい。が、比較試飲などするべきではないと痛感した。(もちろん、このときのワイン会は比較試飲が目的ではなく最高峰を体験しようというものであったが、心情としてどうしても比較してしまった)
 ヴィンテージチャート的には不作の年に、これだけ素晴らしいワインを作り出していることに感動した。


(注) シュルマテュリテや超低収量は、ロマネ・コンティに対する記述の引用である。しかしワインライフ誌 No.11 のヴィレーヌ氏(D.R.C.の経営者の一人)によれば、D.R.C.がリリースしている6つのグラン・クリュは、「どのワインも同じ方法で造られているということです。さらに言えば、ブドウの樹齢も40年位でだいたい同じ。栽培方法も手入れも同じで、ブドウの収穫日も瓶詰めも同じ頃です。」ということから、ラ・ターシュも同じであろうと推定した。ちなみに、ヴィレーヌ氏によると、D.R.C.のワイン間のキャラクターの違いはテロワール(土壌条件)の違いに由来し、畑によって純然とした格の違いが存在するのだそうである。


▲ 【戻る】