メインフロア
 ワイン
  美味しいワインに感動して

 ワインはちょっとしたものでも3〜4千円します。そのくらいだったら大吟醸の方がはるかにいいなと感じていた私が・・・ちょっとだけ自慢話

1. 最初の感動 ドイツのモーゼル地方で作られている白ワイン、「▼ベルンカステラー・ドクトール・カビネット」を、豊後高田市の酒屋「▼田染荘」さんに紹介していただきました。そのときの衝撃はワインに対する価値観を一変させるものでした。酸味と甘みのバランスが素晴らしく、香りもブドウの持つ魅力を引き出してくれていました。その味が忘れられず何本も買いました。

<ちょっとお勉強>
 ドクトール・ターニッシュでは、同じ格付け(例えば同じアウスレーゼ)でもキャップシールが全部金色のものと、白線の入ったものとが存在する。これは、樽の違いによる品質の違いがキャップシールで分かるようになっているからだそうだ。
 左と中は、金色に白線が入っているが、右のは白線が入っていない。(写真ではちょうど線の部分が抜栓時に切り取られているが、白線は入っていなかったし、描かれている模様も違う)この白線の入っている方が良い樽のもの、入っていないタイプ(右)があまり良くないものだそうだ。
 なお、聞いた話だと、この他に白のキャップシールに金色の線が入っているものがあってそれが一番良いものなのだそうだが、私はそういうドクトールは未だに見たことがない。これは誤情報??

2. ドイツワイン呑み この体験がきっかけとなって、私は「ドイツワイン呑み」になってしまいました。酒屋にいくと、いろいろと勧められる前にこっちから「フランスのは好きでないので、ドイツのモーゼルのはありますか?」と、指定していたほどです。将来フランスワインを買い漁るようになるなんて、想像もつきませんでした。しかしドイツワインの良いところは、フランスワインほどの品質のばらつきがなく、そこそこの価格のものを買えばかなり満足できるワインが多く、熟成を待たなくても飲めるワインが多いということでした。
 ドイツワインというと、「若いうちに果実味やフレッシュな感じを味わうワイン」というとらえ方をされている人が多いと思いますが、私自身は数年経過したもの(今(2001年)なら1997年前後)のバランスが好きですし、1990年前後の掘り出し物も、熟成感が好みに合っていると感じます。逆に今(2001年)だと1999はまだちょっと早い(香り、酸味、甘みのバランスが悪い)と感じます。でも、これは好きずきです。

3. どつぼのフランスワイン さて、私がフランスワインにはまったきっかけは、はまった友人の誘いで、幸運なことに世界最高峰と言われているD.R.C.ロマネ・コンティ1974、ラ・ターシュ1975、モンラッシェ1982を味わう機会に恵まれたことです。
(その前に、なぜ私が「フランスのは好きでないので、ドイツのモーゼルのはありますか?」と言うほどドイツワインばかり飲んでいたかというと、後で勉強してわかったことですが、私が良い酒屋だと判断して買いに行っていた酒屋には、実はまともなフランスワインを扱っている店はなかったという事でした。良い店を探そうとしていてもそういう状況なのですから、普通にワインを買おうとしている人が美味しいワインと巡り会うチャンスは、なかなかあり得ないと言えます。)

  写真 から   

 このとき悟ったのが、高級ワインとは、味覚や嗅覚的には「もはやブドウの風味がする酒ではないのだということです。
 そういえば日本酒だって、最高峰の大吟醸は米からできたとは思えない風味なんですよね。人間の技術や文化はそれほどまでに素晴らしいのだということを悟ったのです。芸術品です。
 こうなると、もう、ブドウの果実味やフレッシュさを前面に押し出したワインはアルコール入りブドウ果汁のような感じがしてきて、それを美味しいと思って時々は飲むけれども物足りなくなってしまうのです。


▼人生二度目のロマネ・コンティ体験

▲ 【戻る】