Appellation d'Origine Controlee の部分がフランスワインの格付けです。具体例を見ながら探してみましょう。
![]() |
さて、このラベルの格付け表示部分を探してみてください これも、APPELLATION ???? CONTROLEE の、 ???? 部分がありません。 省略されているのでワイン名で補ってみましょう。 Nuits St Georges Aux Boudots です。 さて、このことから、Nuits St Georges Aux Boudots が格付けなのでしょうか。答えは×です。これは、知っていないとどうにもならないことなのですが、Nuits St Georges Aux Boudots という特級畑はありません。Aux Boudots は畑名ですが、1級とも書かれていません。つまり、「畑名を書いているが、格付的にはニュイ・サン・ジョルジュ村名格付けだ」という答えが、普通なら正解です。 しかしこのワインでは×です。一部ですがこのようなラベルが存在するのは初心者泣かせです。これは、Aux Boudots畑が1級畑であることを「常識」として省略しているのです。正解は、ニュイ・サン・ジョルジュ村1級畑格付けです。これを分かれという方が無茶です。しかしこんな事例は少ないので、あまり心配しないでください。ちゃんとした店であれば、日本人に分かる形で格付けを明記して売っています。 このような不親切?なラベルの表示を行う作り手として、写真のルロワ、古酒で有名なアンポーを私は知っています。 |
少しややこしい事例を出しましたが、要は、AC格付けはラベルをよく見れば例外を除いて分かるということです。もちろん、ここでいう「分かる」とは文字列として認識できることであって、その発音や、地図上の位置や、ワインの評価がどうなのかを憶えないと、分かったとしてもほとんどワイン選びの役には立たないということです。それは大変なことですが、いろいろと出版されている本を参考にされるのがよいと思います。
それともう一点。この格付けはワインやブドウに対してではなく、畑(場所)に対して付けられているのだということを忘れないでください。
「ブルゴーニュの格付けの見方(基礎)」のおさらい
地方名(村名) Appellation Controlle |
ブルゴーニュ地方のAOC格付けで一番下の格付けは「ただのACブルゴーニュ」と呼ばれる格付けです。ワイン名は「Boulgogne」となり、「ブルゴーニュ地方」全体で作られたワインが含まれます。
その上が村名格付けです。
条件が揃うと畑名を記載しても良いことになります。
(実際は、もう少し複雑です。(基礎)ということで。)
地方名(村名) 畑名 Appellation Controlle |
このラベルのように畑名が付いていても、通常はこれも村名格付けワインです。しかし、畑名が記載されていると言うことは、一つの畑から収穫されたブドウだけを使っていることを示していて、ドメーヌが自信を持って作っている場合が多いようです。
もし畑が1級畑ならば、通常は畑名を伴って
村名 畑名 Appellation 畑名 1er Cru Controlle |
または
村名1er Cru |
などと表記され、その畑が1級であることがすぐに分かるようになっています。しかし、特別な事情の1級(複数の畑のブドウが原料だとか、特級の格落ち)は、1級であることだけが記載され、畑名は省略されます。
もし特級ならば、通常は、
畑名 Grand Cru Appellation 畑名 Controlle |
などと表記されます。特級畑は畑名が特級格付けとしてAOC表記されるのです。しかし村名と畑名とが似ていることは多いので、最初のうちは戸惑うと思います。
結局、有名な畑名や村名を憶えないと本質が理解できないという、格付けの見方講座でした・・・。
▼次(生産者の見方)工事中