メインフロア 日本酒 印象に残った日本酒 |
■個性が魅力的だった 【私の日本酒10選】
私は日本酒の「味」を大切だと思っている。一時ブームとなった「淡麗辛口」は薄くて美味しくないし、香り吟醸は嫌いだし、冷蔵庫で冷やさないと飲めない酒も失格だ。常温〜ぬる燗で美味しいこと、味がしっかりあること、バランスがよいことが酒選びの基準だが、もう1つ一般的でない点として「山廃」系の味が好きだ。酒はワイングラスを使って室温で飲むことが多い。
■小澤酒造株式会社/東京都(澤乃井 「きもとづくり」 山廃 純米) 当時一升3000円?(清酒一級) 東京都に良い日本酒など無いと思っていた。実際、澤乃井の普通酒は学生時代のコンパ酒で、ドンブリ一気をして吐くことはあっても美味しいと思って飲む酒ではなかった。しかし、この「きもとづくり」と次にあげる「久保田 碧寿」は、私に山廃造りの純米酒の美味しさを教えてくれた。 武蔵小金井の酒屋「菊屋大久保酒店」では、この「きもとづくり」を地下のワイン貯蔵場所に置いていて、適度に熟成して美味しくなった頃に売ってくれた。酸味があり、日本酒らしい麹の香りと乳酸の旨み、味の濃厚さとまろやかさ、熟成によるやさしさとバランスの良さは絶品であり、無理をして何本も買った日本酒だ。 しかし残念なことにこの日本酒は2〜3年間しか販売されなかった。聞くところによると「火落ち菌」にやられて(いわゆる悪い菌のコンタミ)良い酒が造れなくなったというのだ。数年間の空白の後に同じコンセプトで作られた山廃の「さわのい昔」は全く別物の酒となってしまい、いまだに昔の酒質に戻ることができていないのが残念だ。しかしそれは、単に技術やトラブルの問題だけではなく、機械化大量生産に向かった企業の悲しい現実であることを、大久保さんからのメールでうかがっている。 |
||
■朝日酒造株式会社/新潟県(久保田「碧寿」 山廃 純米) 当時4合1800円?、1升4000円?(清酒一級)なお現在は山杯純米大吟醸となっているが当時から大吟醸づくりだったかは不明 今でこそ「久保田」は百寿、千寿、万寿、紅寿、碧寿、翠寿とズラリと並べているが、確か当時は太字で示した3種類しか無かった。値段も今より随分と安い。朝日酒造はこのほかにも「朝日山」、「越乃かぎろひ」などを出していて、その後急速な朝日酒造ブームとともに規模を拡大して酒質を落としていった。 当時の碧寿は、一般的に淡麗辛口といわれる新潟の中にあって、山廃の味の濃さと酸味バランスを持ち、なおかつ碧寿(朝日酒造?)独特の香りを持っていて大変魅力的であった。この個性は脳裏に焼き付いていて、今でも当時の味であれば間違いなく判る自信がある。しかし昨年久々に買った碧寿は、雑味というかこんなに不味かったかなぁ、と自分に問いかけるほどショッキングだった。もちろん、自分の評価基準も変わっているから昔の方が美味しかったと断言はできないが、今は魅力を感じない。 |
||
■國暉(こっき)酒造有限会社/島根県(國暉大吟醸) 4合6000円 素晴らしく濃厚な味。この日本酒は純米酒ではなく醸造用アルコールを添加している。それでも濃い味なのだ。しっかりした味の大吟醸は多少なりとも苦みを私は感じる。この國暉も甘みと透明感と苦み、そして粘度を感じる日本酒だ。裏ラベルでも判るとおり、この酒そのものが金賞受賞酒で、流石だと頷く。美味しかったと心に刻まれた日本酒の1つである。 |
||
■会津酒造株式会社/福島県(大吟醸 金紋会津「田島」)1升7千円か8千円 この日本酒も強烈に印象に残っている逸品。ラベルにはちょっと大げさなくらい印鑑が押してある。まず朱肉の「中取」は、この酒が、絞られる時に一番美味しいと言われている「最初の方でもなく、後の方でもなく、まんなか辺に絞り出されてきた酒」であることを示している。さらにその上の赤い文字が、この酒そのものが金賞受賞酒であることを誇らしげに語っている。「國暉大吟醸」と比べるとこちらの方がすこし泥臭いような日本酒っぽさがあるが、それでも特別濃厚で吟醸香が素晴らしく味とのバランスも最高レベルの日本酒だ。純米でなくてもこんなに凄いのが信じられない。 |
||
■山忠本家酒造株式会社/愛知県(純米吟醸「義侠」40% というか義侠シリーズ各酒) 義侠(ぎきょう)のラベルは実に素っ気ない。酒の造りが違ってもほとんどこれと同じラベルだ。書かれている精米歩合、仕込量、仕込みタンク番号などが違うだけなのだ。しかしそこにはこの酒を選ぶために必要な情報が全て盛り込まれている。扱っている田染荘の津田さんは、この義侠を蔵本で試飲し、タンクごとに異なる義侠の中から特に良いものを選んで売ってくれている。それらを比較試飲すると、例えば全く同じ造りをした義侠であっても仕込量が750kgと1500kgの違いだけでも味が違って、少量生産の方が美味しいと判るのだ。売る時は、「40%750kgタンクの火入れ」とか「50%生32号タンク」と指名する。(^_^;) とにかくこだわりきった酒。このラベルの義侠は火入れをした義侠だが、「生」の文字が書かれてある生酒がメイン。安い生酒はフレッシュっぽさだけが魅力で長く飲んでいると欠点が気になったりするものなのだが、義侠だけは生でも全く問題なく美味しい。そして、これまでに飲んできた日本酒の中でもっとも雑味がそぎ落とされて純粋にきれいな酒が義侠なんだなと思う。きれいすぎて一瞬軽い味に感じるが、甘く見て比較試飲をするとこちらの方が濃厚な味なのだ。さて、H.12から杜氏が変わって、ちょっと軽めの味になったが素晴らしい酒質は以前のままだ。 山忠本家の酒造の山田社長は、日本酒を守ることにも力を入れておられる。今、最高の酒米好適米「山田錦」の国内での栽培が危機を迎えている。そのことに対する考え、日本酒への思い入れなど山田社長の気持ちをふたつの山田を守る会でうかがい知ることができる。 |
■五町田酒造株式会社/佐賀県(「東一」 純米 大吟醸) 4号4900円 東一(あずまいち)は私が九州でもっとも美味しい日本酒、と思いこんでいる酒だ。特に吟醸以上の酒は、たとえ純米酒でなくても九州でこんなに素晴らしい酒が造れるのかと驚くべき品質で、濃厚さと気品の高さは全国でもトップクラスだと思う。九州一・・・の思い入れでここにあげた。ちなみに「雫(しずく)搾り」とは、もろみを酒袋に入れて吊し、圧力をかけずに自然と垂れる酒(しずく)を集めた酒のことで、加圧して搾った酒に比べてよりきれいで純度が高くて雑味のない酒質になります。「斗瓶」とは口の小さなガラス瓶です。この瓶に貯蔵すると口が小さい分だけ酸化しにくく、内部で酒の対流がおきにくいことがメリットだそうだ。 |
||
■株式会社飛良泉本舗/秋田県(「飛良泉」山廃 純米) 飛良泉(ひらいずみ)の山廃純米酒は私の定番。酸味がとても強く、どっしりした酒質で、常温で飲んでとても美味しい。この酒の酸味バランスは個性的で、香りや味とのトータルの品質を考えると素晴らしいコストパフォーマンスである。吟醸酒とは楽しみ方が異なる方向の酒だから、きれいさや香りのすばらしさを比べられたら負けてしまう。しかし常温で楽しむとしたら、私はこの酒を選ぶ。飽きのこない味である。 なお、飛良泉には純米酒ではない山廃(ラベルが似ている)があり、そちらはあまりお勧めできない。というか、どうせなら少し余分に払ってでもこちらを飲みたいと思うだけの魅力があるのだ。山廃純米吟醸も、個人的には好みではなく、やっぱりこの酒が好きだ。 |
||
■島岡酒造株式会社/群馬県(群馬泉「淡緑」山廃 純米 吟醸) 群馬泉はいろいろな日本酒を作っているが、個人的にはこの山廃の「淡緑(うすみどり)」だけが好みだ。めずらしく酒米に「若水」という品種を使っている。その酒質は上品で柔らかなのに旨みと酸味、味と香りのバランスがよいのだ。この酒も相当にコストパフォーマンスが高い。吟醸造りと言うこともあって、常温で飲む酒としては飛良泉とは異なる個性が楽しめる。 |
||
濱乃鶴「美丈夫」シリーズ | ||
第42回IZAKAYAきき酒会「秋上がりの南部美人、蔵元と楽しもう」(南部美人ライブツアー in おおいた) 2001/11/23 にて 南部美人さんの酒造りの姿勢に感銘した。これまでの日本酒にない味、新しい作り方を模索されておられる。これまでの伝統に磨きをかけるのも1つの方向で、それは達成されて全国金賞を受賞されているが、一方で伝統にこだわらない新しい日本酒を求める姿を高く評価したい。写真のALL KOJIはすべて米麹だけで仕込まれた超変わり種の純米酒。日本酒度はなんと-10〜-20だ。目をつぶって飲んだら日本酒だとは判らないだろう。それだけの個性を持っていながら、しかしウケ狙いではなくしっかりと作っているからこそバランスの良さとどっしりした味に支えられている。あえて例えれば、若い酒でありながら極上質の老酒を感じることができる。写真はきき酒会会員のN氏から拝借した。 |