▲戻る

< 最初は文字だけ・・・クサレンジャー勉強室 >


 さて、というわけで、今回もまたまたやってきました、激臭大戦隊クサレンジャー。

 今回はですねぇ、「新島からの挑戦」というわけですが、これは、6月に原尻の滝で行われた「激臭源Xを倒せ」の回で、八丈島産クサヤを大量に仕入れたところが大変美味しく、
クサレンジャー的に大失敗だったわけです。

 ところが、その後の調査で、
  • クサヤの本家本元は新島であること
  • 新島のクサヤの方が八丈島のより臭いこと
  • しかも、それぞれの店に伝わる伝統の味というものが少しずつ違うんじゃないかなということ
が分かってきたわけです。

 そこで、我らがクサレンジャーに色々なクサヤを試食してもらって、いったいどのクサヤが一番印象的なのかを決めようじゃないか、というイベントな訳です。

 するってーと、今回も多くの被害者が出るわけですね?

 ええ、当然予想されるわけです。そこで今回は、終末処理場の近くという、レンジャーにふさわしい場所を設定しました。

 今回の主旨は、
  • 「青むろあじ」、「とびうお」など魚の違いによる味の差
  • 「一夜干し」、「中干」、「上干」など処理の違いによる味の差
  • 販売店ごとの味の差
 が判るかどうか。判れば最優臭賞を決めてしまおうというものです。

 しかし嗜好品なので結果がバラツキはしませんか?


 それはそれで構わないと思います。美味しいラーメン店の評価だって同じ事でしょう。

 心配なのは、ここのところ常連レンジャーには
クサヤ耐性の発達を示唆する現象が各所で観察されているということです。
 ご存じのとおり、嗅覚に関しても
「ウェーバー・フェヒナーの法則」は当てはまるわけでして、簡単に説明すると、刺激の感じ方を2倍、3倍、4倍と等差数列的に増加させるためには、刺激そのものの強さは等比数列的に2倍、4倍、8倍と強くしていかなければならないわけです。しかも世界で2番目に臭いホンオフェも一部のレンジャーは制覇しているわけです。

 それで最臭兵器とも言うべき某魚種(危険)のクサヤと変な酒を準備したわけですね?

 そのとおりです。
 さらに、感受性が高い新人隊員と非レンジャーも加え、幅広いレンジをカバーするよう配慮しました。

 
それでは、前置きが長くなっても退屈でしょうから、そろそろ本番といきましょう・・・

▼ずっこん

▲戻る