▲戻る

第4話 「激臭源Xを倒せ」 (解説:ウルトラセブン 第20話 「地震源Xを倒せ」より。シャプレー星人、ギラドラスが登場)

 2002年6月1日、××さん主催の鷹来屋見学と合同で、緒方町の「原尻の滝」河原でバーベキューを行いながら、くさや戦を行った。もちろん室内では危険だという配慮の上だ。
 ブラック・ブラウン・ワインレッド・ブロンズ・ネイビーと、なぜか「あの人」の6隊員に加えて、鷹来屋さん、蔵見学参加の I さん・N さん・Y さんの計10名が、生クサヤに挑んだ。激臭耐性が極度に高いオレンジ隊員のまさかの不戦敗は、我々レンジャーにとって大きな不安材料だ。
 大半の参加者は夜のホタル見学会にも参加し、雄大かつ神秘的な自然の中で美酒を堪能した。

 農業用水(田植えの準備など)で水を取られ、水量が減ってしまっている原尻の滝。▼画像作成の苦労話というか

 なお、今回登場した本物のくさやについて、ここで簡単に解説しておこう。
 入手経路は、ワインレッドの八丈島に住んでいる友人を通じ、「現地で普通に食べているくさや」を指名買いしたものである。能書きによると・・・
● くさやの由来 江戸の昔から伊豆の島々では魚を塩干しとして利用してきましたが、当時は貴重品であった塩を節約するため、余儀なく同じ塩水に何度も魚を漬けているうちに、塩水に魚のエキスが加わり、干物がくさやとしての旨みを呈するようになったといわれています。
● くさやの特徴 くさやはむろあじや、とびうお等の鮮魚を開き、独特の塩水(くさや液)に漬け、水洗、乾燥させたものですが、八丈産のくさやの多くは、くさやの干物のうちでも最高級の魚といわれる「くさやむろ(あおむろ)」を用いており、くさや液も、より多くの皆様のし向にあうように改良を重ねております。
● 美味しい召し上がり方 「くさや」は弱火で焼いて素焼きのまま召し上がるのが最高の味覚です。なお、お好みに応じて焼きたての熱いうちに細かく千切りにし、生レモン、酢を少量かけて召し上がるなり、お茶漬けへの利用もまた風味格別です。このほか、現地でなければ味わうことのできないものとして、「くさやの一日干し」があり、焼きたての軟らかい肉は天下一品の味でございます。
● お召し上がりは美味しいうちに 長く保存しておきますと味が落ちますので、できるだけ早めに召し上ってください。なお、高温時の保存は冷蔵庫にて願います。万一、製品の表面に白い粉状のものが発生しても腐敗によるものではなく無害ですからご安心ください。人工着色料、人工甘味料、合成保存料は一切使用しておりません。

 ・・・となっている。

(画像クリックで販売元HPへ)

 今回は、本編をこのページではなく、以下の2カ所に分けて掲載した。

▼予告編 の意気込みと
▼対戦後 の無念・・・



■番外編 本筋と関係ない写真(主として鷹来屋蔵見学)

 このお店が鷹来屋さんです。わずか300石の少量ながら、丹誠込めた酒作りで今年度見事に全国区で金賞を受賞されました。お店はJR緒方町駅を出て前の道をひたすら左(南:原尻の滝方面)へ歩いていきます。徒歩15〜20分で到着。

 2階はギャラリー(右写真)になっていて、地元に開放していて個展などがよく開かれています。この日は空いていたので、にわか応接室。もてなしを受けながら、すでにビールで休憩中の参加者です。
 左の写真は店内の俯瞰図。正面(右)から入って突き当たりが商品陳列庫。太い柱の下のテーブルには試飲用の酒とグラスが置いてあります。あっちがカウンター、こっち側(見えない)が喫茶です。
 右の写真は反対側からの図。オレンジ色で「金賞」と書いた紙と、その前で笑顔の鷹来屋さんです。手前の瓶はすべて試飲用です。奥が喫茶「ささら」。喫茶は昼間からお客さんで一杯。お店にも、ひっきりなしに人が訪れてきます。しかし今はレンジャーの占領下のため厳戒体制がとられています。目を離すと試飲用の酒が空いてしまうかもしれないからです。
 蔵見学。浜島さんの解説を神妙に聞く参加者(ほとんどがクサレンジャー隊員)。
 実は、今回の蔵見学では金賞受賞酒そのものが飲めるのではないかと期待されていたのですが、わけあって、それは残っていないと聞かされました。鷹来屋さん!!

 店舗の試飲コーナーにも「粕取り焼酎」が置かれてありましたが、この蔵の中には別ヴィンテージの「粕取り焼酎」が。その湯飲み茶碗一杯分が、見学者に回されました。一口ずつ口にしては「こっちの方が香ばしくて美味しい」という意見が多く聞かれました。残念なことに原酒は無いそうです。茶碗が一通り全員に回された時点では各人遠慮したため沢山残っていたのですが、今度はもう一度呑みたい人へと回されはじめた直後、誰かによって飲み干されてしまいました。
 初めて見た「醸造用アルコール」。原料用アルコールと表示してあります。こんな風に、100リットルの缶で大手業者から購入するのですね。これが添加されると、本醸造やそれ以下の日本酒になります。
 原料用アルコールというのは、甲類焼酎の「○楽」とか「大○郎」などとほとんど同じような味のするアルコールだそうです。ただしこれは加水していないので、96度前後。
 1缶持っていれば、4倍に薄めれば25度の甲類焼酎が400リットルもできるということになります。1日1リットル飲んでも一年で空にはならない量ですよね。一体いくらするのか、値段がとても気になりました。
 一般人なら「これが醸造用アルコールか」で終わってしまうところが、醸造用アルコールの原酒を飲みたいと言い出したワインレッド。この辺の発想とこだわりは、さすがに利き酒師でありエキスパートでありテイスターです。残念ながら空っぽで飲むことはできませんでした。
 大きさは灯油を入れるドラム缶と同じようです。
 ワインレッドの胸に輝くそのマークは・・・。これだけでピンと来たあなたは相当な通です。そう、これは「野うさぎの走り」のマークなのです。
 彼女が着装しているのは「百年の孤独」でお馴染みの黒木本店が作ったTシャツ。何でこんなもの持っているのかというと、クサイエロー隊長のつてなんですって。

 ところで、「黒木」は宮崎では「くろぎ」と濁るのが本当だと聞いたことがありますが、このシャツにはローマ字で KUROKI と書かれています。ということは、店名(固有名詞)としてやはり「くろき」と、濁らないのが正解なんでしょうね。

 それにしても、ファインダーを覗きながらフレーミングしていると、ワインレッドのルージュの色がとてもきれいだなと感じてしまい、悪いけと口元まで入れさせていただきました。 (顔まで入れてしまうと、この写真の主題が顔になってしまうので、泣く泣く美貌を切り捨てました。胸だけってのも・・・、と、結構いろいろ考えたんですよ。)