▲戻る

2005 年 大分県姫島村 アサギマダラ情報

聞いた話

  1. 5 月 21〜22日:数頭の飛来。(職場の同僚が行き、あまりの少なさにショックを受けて帰る。)
  2. 5月 29 日:今年は飛来が遅れているので、6 月 4 日に観察会を行う予定の連絡あり。
  3. 5月 30 日:いよいよ飛来が見られ始めたようだという情報が、三宅さんから入りました。
  4. 6月 6 日: 4 日と 5 日に姫島村に行った職場の人から、みつけ海岸のアサギマダラ個体数が非常に少なかったという連絡を聞きました。

情報リンク

  1. 姫島村中学校: 2005アサギマダラ情報
  2. TOS(テレビ大分): スーパーニュース 5月26日放送(リンク切れ)
  3. 6 月 7 日: NHK 大分(地方版)ニュースで、4 日に姫島村で、藤井先生、栗田先生らがマーキングを撮影している様子、キジョランで生育する幼虫などが放送されました。
  4. 6 月 7 日: アサギネット掲示板に、6 月 4 日のマーキング情報などが、藤井先生により報告されました。

2005.6.4 姫島村

 昆虫館の三宅さんと、打ち合わせどおり朝2番目のフェリーで、姫島村に渡りました。
 昨年は、圧倒されっぱなしで冷静な撮影すらできなかった私。今年こそはと気合いを入れ、一眼レフと DV カメラ、捕虫網を準備していました。
 三宅氏と2人、村の中城氏に迎えに来て頂き、「みつけ海岸」に直行しました。
 そこには、すでに藤井先生や栗田先生がおられて、アサギマダラの観察やマーキングをされていました。

 しかし、そこに広がる光景は、昨年を知っている私には信じがたいものでした。
 あまりにも少ない飛来個体数。

 愕然。呆然。
 藤井先生によれば、今日 60 頭ほどの個体にマーキングをしたとのことでした。
 その数は、普通に考えれば少なくないものです。しかし、昨年までの飛来数と比べれば、例外的に少ない状況。「こんな事はなかった」 というものです。
 昨年以上に印象的なシーンを撮影し、マーキングも手伝おうと思っていた私は、あまりのショックに行動する意欲をほとんど失ってしまいました。

 この日撮影したアサギマダラ成虫の写真は、スライドができてから写り具合を見て、良いのがあればアップします。良いのがありませんでした。

 ところで、みつけ海岸とは別の場所に、食草のキジョランがあり、そこで幼虫が育っているというので、ポイントに案内して頂きました。教えて頂いた株の葉裏に、まぎれもなく幼虫が育っていることを確認。もっと早い時期に飛来したか島で越冬した♀が産卵したのだろうという話で盛り上がりました。

 背景のボケが汚いですね。安いレンズは。

 

 また、別の場所にもアザミで吸蜜する成虫が飛来するとのことで案内して頂きました。そこは飛来個体数こそ少なかったものの、みつけ海岸ではまず見つけることができない♀成虫の吸密が確認されました。
 雄と比べて、一回り大きく色も鮮やかに赤く、とても美しく目に映りました。

 (遠慮して遠くから) 300 mm 望遠。これが限界。(近くで撮影しようとした人がいて、その気配に逃げ出した時の写真です。)

 藤井先生は、国東半島海岸にもスナビキソウがないか調査されたそうです。海岸線の工事が進んでいて、生息できる環境が無く、発見できなかったということでした。
 姫島村からの帰りに私も気になる海岸数カ所に立ち寄ってみましたが、やはり見つけることができませんでした。
 スナビキソウが普通には生えていないことも、姫島村にアサギマダラが集中する要因の1つなのかも知れません。


 みつけ海岸には、ボタンボウフウというセリ科の植物か多く生えています。ボタンボウフウで生育しているキアゲハ幼虫の異なる生育ステージを観察し、ここで間違いなくキアゲハが世代を繰り返していることが確認できました。

 ナミアゲハのカラスザンショウへの産卵行動。キアゲハといい、このナミアゲハといい、姫島村の特殊な植生(園芸品種のニンジンやパセリ、柑橘類)が少ないためか、本土では主体ではない植物で世代を繰り返していることが判りました。

 この日一番の印象的なシーンは、多分これでしょう。▼フナムシ

 私は、銀塩の一眼レフカメラを持って行きました。しかし、私以外は全てデジタルの撮影機器。 NHK 関係のカメラマンの方から、「まだデジタルじゃないの? Nikon なら D70 を買えばいい」 と薦められました。
 かなり凹んでしまいました。
 確かに、現像に出したりフィルムスキャナで読み込んだりすることを考えると、ついに買い換える決断をすべき時が来たのかな・・・と感じました。