▲戻る

アサギマダラ情報

 アサギマダラは浅黄色の模様がある美しい蝶。たくさんのサイトに詳しい記載があるので、あえて新たに作成せず、見た範囲でお勧めと感じたサイトを厳選して紹介せていただきました(手抜き)。


● 2005年情報(リンク)

● 2004年情報 5月22日(土)、大分県姫島村でアサギマダラを観察

( このページおよび以下の画像からリンクしている静止画と動画の全ては、私が撮影したものです。COOLPIX 4500 、NV-GS100 使用 )

 おびただしい雄個体(数百頭以上)の乱舞。私が着いた時は曇っていましたが、それが幸いしたようです。日が差すとあまり飛ばなくなるそうで、この後雲が晴れると飛翔個体数は減りました。
 少し離れると海の音にかき消されていますが、スナビキソウ群落に近づくと耳元で羽ばたく音が凄い。

 生まれて初めて、蝶の中に立ちました。

 (この画像は、雑誌「昆虫と自然」 4月増大号カラーページで採用して頂きました)
 スナビキソウに群がる個体。
 敏感に飛び立つ個体もありますが、夢中になっている個体は、手で触っても触りまくっても逃げません。

 なお、今日、ここで小学生によるマーキングが行われるのだそうです。早く来て良かった・・・。
 海を背景に、比較的落ち着いて静止している個体の数々。
 中に数頭マーキングされた個体がありましたが、数日前にここでマーキングされた個体だそうで、関係者の方が記録を取っておられました。

 今日ほどデジカメが使いにくいと感じたのは久しぶりです。合焦の遅さ、メモリ記録の遅さ、ピントが合っているかどうかの確認のし辛さ・・・どれほどシャッターチャンスを逃したことか。あとで見ても満足できるカットは0枚です。銀塩でも一眼カメラと交換レンズを持って行くべきでした。(300mmとか17mmとかマクロ)

クリックで画像拡大
蝶に囲まれて

 こちらに座っている方の背後に見える小さな白い点も全部アサギマダラです。日が照ってきて飛翔個体が減ってきた時の撮影。

 私がいる間に6〜7人の方がここに蝶を見に来られました。
 スナビキソウの花を吸蜜しているのかと思いきや、大半の個体は、スナビキソウの枯れた葉や傷ついた茎などを盛んに吸っています。

クリックで画像拡大 1024×768
 試しに、葉を爪の先で傷つけて汁を指に付けてみました。口吻を伸ばして吸おうとしている個体。
 高さ10数センチのスナビキソウ1個体に群がる雄成虫。

 スナビキソウの群落を守るために普段はロープを張っていますが、それでも車が来て轢いて* いくことがあるそうです。轢かれて傷ついたスナビキソウに、特に多く集まっているようでした。

 今日マーキングされた数百頭の個体が今後どこで確認されるのか、大変楽しみです。

*轢(ひ)く:車輪が上を通ること。「敷く」の大分弁かと思っていましたが、「いつもここから」が「ひき殺されてーのかバカヤロ、コノヤローメー」と言っていたので気が付きました。
「はい、何で大分弁かと思ったかというと、イチゴ(苺)のイントネーションが他の人と違うから」


クリックで画像拡大

動画 WMV形式 (ブロードバンド用)

撮影画像は、DVカメラやTVで再生すると正常なのですが、パソコンに取込むと画面全体が暗く色乗りの強い画像になってしまいました。多少調整してみましたが、色の悪さはご了承下さい。

 5月26日18時10分からのNHK総合「情報ボックスおおいた610」で、姫島のアサギマダラが放映されました。NHK の方が、よりたくさんアサギマダラが飛んでいることが伝わる映像となっており、当然ですがプロの腕と機材のすばらしさに感心しました。


この日のマーキング

 二十二日の調査で二百匹以上の羽に「姫島」を示す「HIME」と通し番号などを記して放した。通し番号のあるアサギマダラを発見した人は大分農業文化公園(大分県山香町)花昆虫館まで=0977(28)7114。

担当:三宅武館長

▲戻る


日記:人生すれ違い
 私は、姫島村を訪れるにあたって、いつ頃が最盛期かを確認するために大分昆虫同好会の三宅氏に何度か電話をかけました。しかし勤務中は電波が届かない場所で仕事をされていることが多く、事前に確認が取れませんでした。
 国東半島では3週間ほど前からアサギマダラを多く見かけるようになり、特に先週は、通勤途中に何頭ものアサギマダラが海側から山の方に飛ぶのを目撃するなど、多飛来を予感させる現象を何度か観察しています。そこで5月15日を考えていたのですが天気は雨。やむなく伸ばしたのが幸いし、今日聞いた話ではこれからら一週間が最盛期ということでした。ラッキー。
 さて、朝7時30分の伊美発姫島行きフェリーに乗り込んだ私は、かすかな記憶を元に「現場」を目指しました。道を間違えること3回(笑)。しかし意外と簡単に目的地に着くと、すでに数名の方が観察に来ておられて、蝶に囲まれて歓声を上げたり携帯を使って撮影していました。この後小学生らによるマーキングがあるそうで、その関係者の方が準備をされていました。
 アサギマダラの個体数の多さに圧倒され、「すっげー」しか声が出ません。思わず、宮崎の柳田氏にも携帯で電話をしてしまいました。
 しばらくデジカメとDVで撮影したのち、再び三宅さんに携帯をかけましたが、やはり連絡が取れませんでした。

 30分くらいして誰もいなくなったし飛翔個体が減ったし、マーキングのために小学生が押し寄せてくる前にと、10時25分姫島発のフェリーでさっさと帰ることにしました。

 車での往復はフェリーの航送運賃がプリウスで片道3230円。島には、以前はタクシーがあったそうですが利益が上がらないため今はありません。車で行かなければ、島内の移動は徒歩か、レンタルサイクルを使うか、知人に車に乗せてもらうことになります。

 さて、色々と用を済ませて、夕方家でワイン(Alan Gras のオーセイ・デュレス V.V. 2000)を飲みはじめた私は、気持ちよくなってきたところで、今日のことを伝えようと三宅さんに電話をしてみました。ところが、開口一番で「今、姫島からの帰りの車中」。なんと、今日のマーキングを指導されたのは三宅さんだったのでした。私より1つ後のフェリーだったそうです。そんなこととはつゆ知らず。もうちょっと待てば合流できたのに。玉嶋さんも一緒だったそうです。
 今日はNHKも撮影に来ていて、近日中に全国放送されるそうです。撮影は Hi-Vi なんでしょうか。だったら嬉しいけど録画ができないのが残念。

 三宅さんによると、これだけ多数のアサギマダラが集まる場所は、日本ではここしかないそうです。

 明日は「姫島村カレイ祭り」。来年からは、このカレイ祭り(5月の今頃の日曜日)の前日にアサギマダラを観察したりマーキングするイベントが、村おこしの一環として正式に開催されるようになる予定だそうです。そうなると今日のような気軽な観察はできなくなるのかもしれません。

 今日は、久々に言葉では表せないほどの感動をしました。このような環境がいつまでも守られ人々に感動を与え続ける地球であって欲しいと感じました。