生産者 D.R.C. [Domaine de la Romanne-Conti] (ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ)

本拠地 Vosne-Romanee (ヴォーヌ・ロマネ)

 世界最高峰のワインを作る生産者。ルロワ家とヴィレーヌ家が共同経営している。ワインはすべてグラン・クリュで、単独所有のロマネ・コンティやラ・ターシュが特に有名だが他のワインも素晴らしい。白はモンラッシェのみを生産しているが、その品質は抜きん出ている。
 ルロワ家の代表であったマダム・ビズ・ルロワは1992年にこのドメーヌの経営から解任されている。そのいきさつには日本人が深く関わっているという。当時ロマネ・コンティは、このワイン1本に対して同社の他の赤ワイン11本をセットにして販売されていたが、そこに日本での赤ワインブームが起こった。日本人はロマネ・コンティのためであればいくらでもお金を出したので、1本売れただけでも十分な利益が生じたのである。だからセット販売だった残りの11本は当初の設定よりも安く販売することができるようになったのだが、マダムはかたくなにセット販売の価格を通していたため、マダムが担当した地域に安いルートのワインが入って問題となり、その責任をとって解任させられたのである。 




背景は私だが、首で切れている!
が、こういうのは気にしない。

ワイン名:Romanne-Conti
ヴィンテージ:1974
格付:AC Romanne-Conti
購入先/おごり
飲んでしまった日:年月
コメント:▼こちらをどうぞ

ワイン名:La Tache
ヴィンテージ:1975
格付:AC La Tache
購入先/おごり
飲んでしまった日:年月
コメント:▼こちらをどうぞ
ワイン名:Montrachet
ヴィンテージ:1982
格付:AC Montrachet
購入先/おごり
飲んでしまった日:年月日
コメント:▼こちらをどうぞ
ワイン名:La Tache
ヴィンテージ:1996
格付:AC La Tache
購入先/価格:田染荘(モトックス経由)/6万円
飲んでしまった日:年月(熟成中・・・)
コメント:最低でもあと15年は開けないぞっと!
ワイン名:La Tache
ヴィンテージ:1997
格付:AC La Tache
購入先/価格:酒のハートランド試飲
飲んでしまった日:2002.5.10
コメント:「ワイン大全」によると個性が発揮されるまで最低10年は寝かせてほしいワイン。ところが10年も経って飲み頃を迎えたこのワインが簡単に手にはいるわけがない。そこで、1997という一般的に早飲みの年(熟成を重ねてワインが偉大に成長する見込みが低い年)のラ・ターシュが出されたのだろう。しかし私が感動した1975(上記)のラ・ターシュも、ヴィンテージ・チャート的には厳しい年だ。厳しい年にも素晴らしいワインを作る生産者として知られているD.R.C.だからものすごい期待を込めてテイスティングしたのだ。
 まだ紫を残す若々しい色で、動物的な香りと土の香りを感じ、香りの凝集感がある。確かに偉大なワインの片鱗だ。だが酸が弱い。上品な甘みを伴って果実味かあるのだが、スパイシーさやタンニンの濃さ、果実味など、味覚としての凝縮感が意外なほど少ない。もっと濃いのかと思っていた。これが若いラ・ターシュなのか、と戸惑う味だ。時間が経過して樽香が弱まると、優しさと上品さの中に花の香りを感じるようになり、美しい。この辺がグラン・クリュたる由縁であろう。もしこのワインが20年後に素晴らしい熟成をして1975年のワインを飲んだときのような感動に浸れるのならば、まさに時の魔法だろう。であれば、「若いうちの果実味を楽しむ飲み方は犯罪だ」と言いたくなるほど、まだ魅力を引き出せていない状態で飲んでしまったのではないかと感じた。今でも美味しいのだが、将来の可能性を考えると私には今開けるなんてできない。体験した、熟成したラ・ターシュのおいしさや、雑誌の評価から想像した味とにギャップを感じた体験。
 追記 その後若いピノ・ノワールによるグラン・クリュを飲む機会があり、それらを経験するうちに、実は若いときのラ・ターシュの美味しさはやはり抜きんでている、と評価して良いのではないかと感じるようになった。私の場合、若いグラン・クリュの経験がほとんど無かったため、過去に経験した飲み頃のピークのラ・ターシュと比較したことが、このワインを低く評価した原因であった。特に最初の動物的ニュアンスと花のイメージの香りは他の生産者からはなかなか感じることができない個性なのかもしれない。