良い店で買うこと!

  1. その辺の酒屋で買わない まず間違いなく外すので、買ってはいけません。 良いワインは、たった1つの生産者が作っているわずかな商品を世界中で奪い合っているのに、専門店でもないその辺の酒屋に良いワインが良いコンディションで入ることはあり得ないんです。そういう店にも置いているワインは日常ワイン(日本酒で言えば月桂冠とか大関とかの一番安いクラスに相当)か、劣悪な環境で流通している並行輸入業者の商品であることが多いのです。

  2. 流通経路とコンディションに気を付ける 良心的なワイン店は、信頼できる輸入業者とそうでない輸入業者とを区別し、しっかりとした商品だけを取り扱う努力をしています。一方で、ワインの知名度や価格の安さで販売し、輸入業者の善し悪しをあまり重視していない(あるいはその重要性を知らない)販売店が存在するのも確かです。
    販売店が良いワインを仕入れる努力をしているかどうかは、取扱業者を見ることで察しがつきます。私がワインを買うときは、必ず、裏ラベルまたはボトルネックのシールに記載されている輸入業者名をチェックします。知らない業者、良くないと言われている業者の場合、どんなに有名なワインでも、どんなに安価でも、まず買いません。そして、信頼のおけない業者のワインを多く扱っていれば、その販売店はワインのことを知らない店だと判断し、購入対象から外します。最低限「リーファーコンテナ輸送」であることが判っている商品を選択します。ラベルに記載されていなければ販売店に聞くと良いでしょう。
    信頼できる販売店とは、コンディションの良いワインを売るための努力をし、実際良いワインを多く売ってくれる店だと言えると思います。「流通経路とコンディションに気を付けている店を選ぶこと」が大切なのです。

  3. 試飲させてくれるワイン専門店 これが理想的です。自分の買いたいワイン、お店のお薦めのワインの味が分かるからです。試飲のできる店がほとんど無いのは残念ですが、ワインの性質を考えると仕方ないのかもしれません。

  4. ワイン専門店でもピンキリ 「品揃えが多く保管が良い店=良い店」とは言い切れません。値段の高いワインを勧める店、ワインの説明をするときに「知名度」だとか「○○誌で評価の高いワインだ」とか「有名人の△△が映画で飲んだ」とか「入手困難」いうことで勧める店は、必ずしも消費者の立場に立って考えているとは思えません。
    どういう飲み方をするのか、予算はどれくらいかなどを聞いてくれて、商品の価値(味の方向や価格に対する満足度)を説明してくれる店は良心的な店です。そういう店では、買おうとしたワインに対して「それはお薦めしない」ということもはっきり言ってくれることがあります。店員さんの試飲経験が豊かで、こちらの好みを聞いて手ごろな価格のものを紹介してくれる店を探しましょう。

  5. 店の人と仲良しに 嗜好品なので、店員さんと自分との嗜好が異なる場合もあります。お互いの嗜好を理解し合えることは、適切なワインを紹介してもらうときに大切なことなので、是非いろいろと話をしましょう。そうすることで、お店のレベルも分かってきますし、どういう方針で売っているかも分かってきます。自分の好みも分かってもらえます。気に入ったワインを取り寄せてもらったり、少ないワインを紹介してもらうこともあります。

  6. 酒の量販店はダメ? たとえ有名なワインがあっても避けた方が無難なことが多いようです。流通経路が信頼できないのと、案外値段が高いことと、仲良くなっても仕方がない店員(笑)が多いようです。
     大分県の量販店でまともなのは▼酒のハートランドだけです。しかし、ハートランドのワインで一番困るのは、飲んでみるまで判らない当たりはずれがけっこうあることです。有名なワインを高く買ったら飲み頃を過ぎていたり、安いと思って買うと価格相応というかワインの格付けから期待した味と比べてショックを受けることがある一方で、信じられないほど高いコストパフォーマンスで有名なワインや美味しいワインを売っていることもあるのです。飲むまで判らない=ハイ・リスクです。しかし品揃えは豊富だし、保管には気を遣っているし、掘り出し物も結構あるなど、他の量販店とは一線を画していて私も時々買いものをします。試飲会をしてくれるのも、ワインを知る機会を増やしてくれて、良いですね。

  7. デパートはダメ? すべてのデパートがダメだとは言い切れませんが、避けた方が無難です。というのは、セールで売れ残ったワインをまた別のデパートで・・・ということがしばしば行われているようですし、販売場所の温度管理はされていないことが多いし、良くないとされているヴィンテージや有名ではないネゴシアン物が多いし(ワインを知らない人は、例えばヴォーヌ・ロマネという名前が付いていれば美味しいのではないかと思っておられるでしょうが、ヴォーヌ・ロマネという名前のワインは非常に多くのアイテムがあり、名前だけでは判断できないのです)、何より価格設定が高いことが多いのです。どうしても手に入れたいワインが他の経路で見つからないとき以外は、私は買わないようにしています。

  8. 作り手とヴィンテージと飲み頃が大切 この項目は、良心的な販売店であれば卸業者から購入する時点で店が行ってくれているので、消費者が心配する必要はありません。

     ワインを私たちが選ぶときに一番大切なのはワインの味です。しかし試飲ができない場合は他の情報から良さそうなものを選ぶしかありません。そのキーとなるのが「作り手」と「ヴィンテージ」と「飲み頃」です。
     ▼作り手は、特にブルゴーニュでは大切な要素です。似たような名前が多くて嫌気が差してしまいますが、きちんと調べるか覚えていくしかありません。しかし同じ作り手でもヴィンテージが違うと全然違ったワインになることがあります。
     ▼ヴィンテージとは原料のブドウの生産年で、そのワインが優良なワインであるかどうかの目安にもなりますが、むしろ今飲み頃を迎えているかどうかの目安として使った方が良いように思います。ヴィンテージの良し悪しを記したヴィンテージチャートがありますが、作った人によって評価が違うし、チャートどおりにいかない面もあるので、極端な優良年や不良年だけ参考にして、あとは「気休め」程度にしておきましょう。
     飲み頃とは、1つは、夏の暑い時期に重い赤ワインを飲んでも美味しくない、といった季節による違いを考えること。もう1つは、高級なワイン(=個性のあるワイン)であるほど、個性が楽しめるようになるまでに熟成が必要な場合が多く、「▼いつのワインをいつ飲むか」が美味しいと思うかどうかに大きく関わってくると言うことです。(普通、後者を「飲み頃」と呼ぶのが一般的です)

  9. 雑誌などの評価は参考程度に 雑誌での評価はあくまで他人の評価です。○○の評価で92点とかは、気になりますがあくまで参考程度に。そんなことよりも、保存状態や飲み頃を迎えているかといった条件の方が、はるかに重要です。
     雑誌では、今は美味しくなくても将来美味しくなる可能性が高いと判断された場合は高く評価されます。そういうワインと今飲んで美味しいワインとが同じような言葉で評価されているので混同してしまいます。買うときは、「いつ飲むか」を言ってアドバイスしてもらいましょう。飲んだ経験でアドバイスしてくれる店は良い店です。
    ▼Real Wine Guide という雑誌について [2002. 10. 10]

  10. 外食も一つの手 ワインが美味しいという評判のレストラン、ビストロ、ワインバーなどでソムリエのサービスを受けるのも、美味しいワインと出会う方法です。ワインは食中酒です。料理とのマリアージュも楽しめますよ。しかし、1万円を超える記念のワインや大切な1本を開けるとき、そのワインにあった料理をサービスしてもらえる店、つまりワインのラベルから読みとれる情報を元に味を推測してその良さを引き立てる料理をセッティングしてくれる店は大変少ないので、店の選択は大分県では大変難しいと思います。

  11. インターネット通販は得か損か ワインを良く知らない場合はリスクが大きいので、初心者にはお薦めしません。しかし、特定の銘柄を入手する場合は、インターネットは強い見方です。ワインのことが分かってくると、掘り出し物があることに気付くでしょう。
    通販では、輸送時のトラブルや、どのような商品なのか(定温輸送された正規ルート品なのか、輸送方法も分からない並行輸入業者の怪しげな商品なのか)は物が来るまで不安です。しかし私が買った店はすべてしっかりしたルートで輸入したものでした。情報化の時代に悪いものを売ったらすぐに客足が離れていることに気が付いてきているからでしょう。若いワインをすぐに飲むなら、「得」の方が多いと思います。
    なお、高級ワインを買う場合、クール宅急便は温度が冷え過ぎで若干の心配あり。

  12. 価格を気にしよう それと、すべての買い物に共通することだけど「いくらの金を払うのか」ということを意識しましょう。同じ銘柄が数千円違うことなどよくあります。流通経路や購入タイミング、店の価格設定の方針によっては、全然値段が違うんですよ。もちろん、異常に安いワインにも気を付けるべきです。

  13. 何万円もするワインの味・・・ 本人の嗜好とマッチするか、予想と同じ味か、価格に対して満足したかはケース バイ ケースですが、飲み頃を外していなければ絶対に美味しいです。これが美味しくないと感じたとしたら、流通や保管の過程で劣化したか、飲み頃でなかったか、よほど舌が肥えてらっしゃるか、期待が大き過ぎたのでしょう。高いワインほど信頼できるルートから買うことを私は勧めます。