メインフロア
 ワイン
  でもここが難しい

 いきなりラーメンの話をしますが、ラーメンをすごく大ざっぱに分けると、例えば「札幌ラーメン」とか「東京ラーメン」とか「博多ラーメン」のように産地で分けることができて、それぞれに美味しさの個性があるわけです。しかし実際、初めて札幌を訪れた人が「札幌ラーメン」の看板の店に入ったら美味しいラーメンを食べることが出来るでしょうか・・・。やはり美味しい店を探さないとダメですよね。ワインも同じです。

 美味しいラーメンを食べるためには、そのラーメンが札幌ラーメンであることや味噌味であること以上に、誰が作ったかが大切です。
 ワインを選ぶ時も同じです。同じワイン名なのに生産者が異なるワインが非常にたくさん存在するので、その中から良いワインを選ぶ必要があります。(▼同じ名前なのに生産者(味)が違う!

 では私たちは何を理解すべきなのでしょうか・・・

 それは、
1.ワイン名や生産者名、格付などがラベルから読みとれるようになること

 であり、
2.その生産者が良い生産者であるかどうかを情報として持つこと
 であり、
3.同じ生産者のワインにも品質にばらつきがあるので、良いワインを選ぶ基本原則を理解すること
 なのです。
 これらは、かなり莫大な情報量です。だから短時間には憶えられず、面倒で、難しいと感じられるのです。 

 一般的なワインの入門書では、上記 1.〜3. のうち 1. と 3. については詳しく説明されています。しかし 2. の項目は、情報として発信することが大変難しい内容です。なぜならば、良い、悪いの判断には判断を行った人の好みが加わるし、どこまでを良いと評価するのか境界線を引くなどできるものではありません。美味しいラーメン店を選ぶのと同じです。

 最近は、複数のテイスター達がブラインドで点数評価し、その総合点で評価することが多くなってきています。これはある程度参考になります。しかし、ラーメンの本で評価された順位と自分の好みが一致しないのと同じように、ワインも自分の好みの傾向を知っておく必要があります。あるいは、ラーメンの本に自分の知っている美味しいラーメン店が載っていなかったりするのと同じように、ワイン雑誌も良い生産者が網羅されているわけではありません。
 雑誌に載って高く評価されたワインは、入手が困難となり実際には飲めないことがほとんどです。結局は、雑誌に載っていないワインから良いものを探すことになる事の方が多いのです。

 かつて私は、自分がよく飲むワイン選びのために「田崎真也が選ぶ毎日飲むワイン(3000円以下の美味しいワインを楽しむ)」や「スーパーで買えるワインの本(定番ワイン752本をすべて試飲)」という本を買って、参考にしようとしました。しかし、これだけたくさんのワインが載っている本ですら、国内で流通しているワインの一部しか掲載できておらず、本に載っているワインと同じものを見つけるのは困難だということに気が付きました。さらに、本に掲載されているデータと異なるヴィンテージであれば、同じワインであっても評価が違ってくることも知りました。(でも、この変動は、濃縮果汁還元ブドウジュースなどで作られていたりいろいろとブレンドして作られている安ワインにはあまり関係ありません。)
 これが、ワイン選びの最大の難しさだと思います。
 優秀なソムリエはワインの銘柄を当てることができると信じられているようですが、当てることができるとしたら、きわめて個性的な一部の有名なワインだけで、多くのワインは味の幅(年による違い、作り手による違い、熟成具合やコンディションによる違い)の方が大きくて、私たちが思っているほどには当たらないそうです。

 他力本願になりますが、良心的なワイン販売店では担当者が試飲して味を把握していますから、信頼できる店で買うことが一番早道です。

ヴィンテージチャートに関するいろいろな情報

▲ 【戻る】

(ここまで改訂終わり)以下は改訂前


  1. ワイン名がわかりにくい(ラベルが読みにくい)
    どれがワイン名で、どれが生産者名で、どれが格付けなのか、最初はさっぱり判らないかもしれません。ある程度数をこなすとわかるようになりますよ・・・では納得がいかないですよね。では、▼ラベルの読み方を・・・(工事中)
  2. ワイン名も生産者名も同じであっても、ヴィンテージによって味が違います。
    ヴィンテージとは、ワインの原料となったブドウの生産年。ワインの良否はブドウの良否で決まるといわれるほど原料の影響が大きいことは、▼ここで話をしました。
    また、雑誌「田崎真也のワインライフ」No.8で、田崎真也氏がボルドーの偉大なワイン「シャトー・ペトリュス」をテイスティングして次のようなコメントを残しています。「今回のペトリュスのテイスティングでわかったことは、当たり前のようだが、常に毎年、異なったキャラクターだということ。もちろん、全てのワインがそうであるが、とかくある一つのイメージを思い描きたくなりがちだ。」と。たまたま飲んだ1本でワイン(作り手)の評価なんて出来ないのだと思います。
  3. ワイン名も生産者もヴィンテージも全く同じワインであっても、