メインフロア
 
毎日の飲酒日記

もっかどくしゃく
目下独酌

(ただ今、独りで飲んでます)
本当は月下独酌といいます

2020 年 6 月の日記風飲酒記録です。2002 年 1 月 27 日スタート
なお、本来の「飲酒日記」とは、禁酒するために飲酒の記録を付ける日記の事を指すようです。その目的で来られた方、ごめんなさい。

日本酒、焼酎(泡盛含む)ロゼ白ワイン(スパークリング含む)ウイスキー・ブランデー雑酒(その他すべて)

SD13リノンさん
MSD椿
DDユキノさん
DD緒方理奈さん


キケンな病気日記

▲ 【戻る】

月日 感想とか愚痴とかいろいろ
6/21 DIY生活
~ ワインセラー改修 ~
安物買いの銭失いと言います。
Amazonで買った2台目のワインセラー、「WIE 最新 省エネ 小型 ワインセラー ワインクーラー 18本収納 53L 大容量 コンプレッサー式」\26980。この価格で18本収納は良いと思って買ってみましたが、売り逃げ品なのか、すでにAmazonで検索にかかりません。2ヶ月で壊れたとのレビューも有りました。Made in China かどうかの事前チェックが甘かったです。中国製、恐るべき粗末さ。
とりあえず14℃に設定してみましたが、数日運転し温度表示が14℃で安定した後に飲んでみたら14℃とは思えないぬるさ。そこで測定してみたところ、庫内の下段は13℃、上段は20℃と温度差が7℃もありました。ダメでしょ、こういう基本性能すらなっていないものをセラーとして売っては。

このまま泣き寝入るのも悔しいので、庫内が定温となるよう試みてみました。
DC12V、8cmのファンを購入。PC用の一般的ファンだと12cmと大きすぎるので、8cmのものを購入です。これで、ボトル1本分のスペースに設置できます。
AC100V→DC12V変換アダプター。ファンがDC12Vなので、DC12Vの電源です。可変もありかとも一瞬考えましたが、温度変化に対応して回転数を変える仕組みなどを考えるのも面倒なので、常時フル稼働させることにしました。

ケーブルはそれぞれ端で切断し、被覆を剥いで結線。極性が間違っていないか回転を確認した後に正しい極性にハンダ付けし、絶縁して完了です。
ファンを直置きすると吸気スペースが確保できませんので、ここは見えない場所なので見た目は気にせず ^^; 角材を木工用ボンドで組み立ててファンを置く台を作成。角材部分の隙間から冷気をファンで上に吹き上げさせます。
しかしファンはサーキュレーター(循環扇)ではないので、試してみましたがファンだけでは庫内の温度はそれほど均一になりません。そこで、「ダクト」を付けました。
写真の「レム ドキドキボディウオッシュタオル」の包装ビニル袋がほぼちょうど良い大きさでしたので、これをダクトとして取り付けます。
ダクトを取り付けた状態を上から見た写真。
このビニル袋の筒の中を空気が通ります。

電源ケーブルが細いので、このように扉の部分を通しても全く問題なく戸が閉まり、ケーブルを中に引き込めます。
こちらが実際に取り付けて運転している状況です。
ファンが吹き上げた冷気はこのダクトを通して扉側(前面)から上方へと送られます。

実際に運転した結果、最下段、最上段とも四捨五入して14℃と、ほぼ設定通りとなりました。

あとは、このセラーの冷却そのものが2か月で壊れないことを祈るのみです(2か月で壊れたというレビューが複数あったので)。

▲ 【戻る】

月日 感想とか愚痴とかいろいろ
6/19 DIY生活

ラックにカーテン作戦で指を切る;;
このラックは、主に撮りためた番組や、購入したCDを薄いケースに移し替えたものです。中央で2分された形になっていますが、その中央部分がこれまでの使用と重さで下がっていました。カーテンレールが真っ直ぐ付かなかったので、曲がりを矯正するため天板と底版に金属の棒をねじ留めして無理矢理真っ直ぐにしています。
その作業中、どうでもよかった裏面を少し綺麗にしようとカッターで削っていたとき、いつもは注意しているのにうっかり右手のカッターの刃を内側にしたまま力を入れて滑ってしまい、刃が左手の指に!ぶつかった瞬間、やっちまったーというものすごい後悔と、一瞬のタイムラグであふれ出す血。圧迫止血を試みても止まりません。仕方がないので病院に。血が止まらないので縫うことになりました。指先を縫うのってどれだけ痛いのだろうと思っていましたが、麻酔が効いて、痛みはありませんでした。ただ、麻酔がなかなか効かず、傷口への直接の注射が声を出すほど痛かったです。
このディスク(円盤)のラックはレムのタペストリーがほぼぴったりサイズでしたので、カーテンに加工して取り付ける予定です。
タペストリーのままではどういう不都合があるかというと、上下に棒を通すための袋があってこれが硬いので、カーテンのように折りたたまれません。なので、下の袋は糸をほぐす予定。上部はピンを取り付けるのでこのまま。そして、折りたためるようアイロンをかけて折り目を付ける予定です。これでうまくいくかな?
  こちらの大きな棚は、カントクの「くるみ&しずく」の暖簾をカーテンレールに取り付けました。タペストリーと異なり暖簾は布が柔らかいので、このまま無加工でカーテンとして使用できます。
 
 
6/16 人間ドック
6/13 ワイン会 諸処の事情で開催できずにいたワイン会、今年度初の開催です。

琵琶湖産「小鮎」のフリットです。
この季節は鮎が美味しいですね。というわけで、これまでこの季節は「稚鮎」が多く出されてきましたが、今日のは「小鮎」なんだそうです。琵琶湖産の鮎は大きくならないため、この小さなサイズでも稚鮎ではなく「小鮎」なのだそうです。
表面のサクサク感、身の柔らかさ。そして、なんと言っても苦みが!鮎の美味しさの1つに苦みがありますが、この鮎は苦みが強く、でも癖があるわけではなくとても美味しい。
料理の腕もですが、産地によってこんなに違うのですね。

さて、ワインですが、シャンパーニュのグレートヴィンテージとなった2008年と2012年の比較。
いずれも、ドラモットのブラン・ド・ブラン(ミレジメ)です。
これらのシャンパンは、過去ワイン会で個別に出されたことがあり、その時の印象では「2008は硬く酸が強い。2012はすでに美味しく飲める」という評価で、当然、2012の方が美味しいだろう・・・と誰もが予想していました。

しかし!

グラスに注がれた香りの時点で明瞭に差異があり、皆さん2008の方が香りが強く、好ましいという感想です。
そして味ですが・・・圧倒的に2008の方がバランスが良く豊かで美味しい。
あんなに「2008はまだ早すぎる、2012の方が絶対美味しい」と思ったのは何だったのでしょうか。

いずれもラックさんの正規品で、卸を通してちゃんと入手し保管されたものです。なので、2012の劣化は考えにくく、ボトル間差なのだろうかという疑問の余地は残りますが、2012は薄いw。
こんなに違うんですかね。
しまったー、2012を発注しちゃいました。2008の方が欲しい!

もちろん2012も美味しいんですよ。たぶんNVのドラモットとかと同等の価格帯の他のシャンパンと比べたら、価格相応の差があるはずです。でもせっかく高いお金を払って飲むなら美味しい方を飲みたいじゃないですか。

全員一致で2008の方が圧倒的に美味しいという結果になりました。
フォアグラのテリーヌ、利尻のウニとトウモロコシのガレット(キャビア載せ)、イベリコ豚の生ハムとメロンの3品。
イベリコ豚は、最も希少とされるベジョータ。ドングリを食べさせる量が最も多いランクに分けられるもので、通常は手に入らないのがコロナの関係で運良く入手できたとのことです。
ガレットがめっちゃ美味しい。

ここから以下2本の白ブラインドは私からの出題。

1本目は「話のネタ」で持ち込んだワイン。あのトランプ大統領の次男がCEOをつとめる、バージニア州のトランプワインです。いくつかの品種を作っていますが、今日のはヴィオニエです。一番安かったから。
2015ヴィンテージですが、逝ったような琥珀色。大丈夫かと飲んでみると意外と大丈夫です。色のイメージからもっと甘いと思ったのですが、しっかりと辛口。さっぱりしています。美味しいのですが、価格が・・・。7千円以上出したらもっと美味しいのはいくらでも飲めるw

さて、ブラインド本番はブルゴーニュの白です。ブラインドで皆さんブルゴーニュ、しかもかなり良いワインと推測。ピュリニィ、ムルソーあたりの名前が出てきましたが、正解は、ルモワスネのブルゴーニュ・ブラン ディアマン・ジュビリ 1997、キュヴェMでした。
このワインについての詳細は販売店のウメムラに詳細が書かれていますが、販売店の推測ではピュリニィのプルミエ・クリュが詰められていのでは?とのことです。
良い白ワインですね。熟成して一番美味しいピークに飲むことができたのではないかと思える満足感があります。本当に良いピュリニィを飲んだような印象でした。
料理はロメスコソースのイベリコ(ベジョータ)とサラダ。ソースが美味しい。もちろん豚も野菜も美味しい。

次の白ワインのブラインドはファーストインプレッションがボルドーの白。ブルゴーニュではないか?という方もいましたが、私はシャルドネではないと判断。
ボルドーにしては新樽香がしないのと、だんだんと風味が変わってきて・・・記憶に引っかかりました。これはサンセール!ということで、サンセールと回答して正解でした。
生産者は、あのパスカル・コタ。
ソーヴィニヨン・ブランでしたので、最初の小鮎に合わせたかったところです。
アワビの赤ワイン煮込み、キモのソースを使ったリゾット。
こんな巨大なアワビは初体験です。

赤ワインのブラインドはファーストインプレッションでボルドーの赤。ブルゴーニュと言う方、カベルネフランと言う方もいましたが、私の中ではブルゴーニュの記憶とは全く一致せず、また少なくともロワールのカベルネフランは違うと感じられました。

他に一致するものがなかったので、第一印象を大切にしてボルドーと回答。

正解は、AOC ムーリス 1983!
そんなに古かったの?全然生きてるやんけ。
ムーリスはボルドーのオー・メドック付近にある独立したAOCでしたね。なんとマイナーな ^^;
デザート。
バニラアイス、アプリコット、白桃、黄桃の4品。
黄桃は美味しいのですが種離れが悪いとのことで種子が入ったままでした。
桃、美味しいですね。
繊維が歯にはさまらなければ本当にいいです。缶酎ハイも桃ダブルをよく買います。
デザート用に、ピンポン球よりも一回りくらい大きいサイズの、桃としてはとても小さな果実でした。
今回のワイン
  • Chamoagne DELAMOTTE 2008 Blanc de Blancs
  • Chamoagne DELAMOTTE 2012 Blanc de Blancs
  • TRUMP Vignier 2015
  • Remoissenet Pere & Fils Bourgogne DIAMOND JUBILEE 1997 Cuvee Z
  • Domaine Pascal Cotat Sancerre La Grande Cote 2010
  • Chateau Bel-Air Lagrave 1983 AOC Moulis (Moulis-En-Medoc)

▲ 【戻る】

月日 感想とか愚痴とかいろいろ
6/10 心房細動の自覚症状はほぼ止まりましたが、心電計で測るとずーーっと不整脈が継続しています。
6/8 心房細動があまりに辛かったので、休みを頂いて診察に行ってきました。
転居してから初の病院。近くに循環器の病院がありましたので受診しましたが、不整脈を応急的に止めるのは入院しないと難しいとの説明。別府地区の大きな病院を紹介していただきました。
こういう時、方向音痴はとても苦労をします。病院の中はダンジョンです!
6/7 ドメーヌ・タンピエ
バンドール・ロゼ 2018
心房細動の発作が強く出て、救急車を呼ぼうかと思うほどの体調不良に見舞われました。息苦しさ、胸の不快感、吐き気などに加え、暑いのか寒いのかがよく分からず、エアコン設定を25℃にしても寒いと感じるのに39℃設定で給湯する風呂は寒く感じます。不整脈には色々ありますが、心房細動は、血栓が生じて生命に関わる器官に「梗塞」が発生すると大変なことになりますが、そういう症状さえ出なければ不整脈そのものが原因で死に至るものではありません。なので、明日の診療時間まで、今は我慢です。

ドメーヌ・タンピエのBANDOL ロゼ 2018を飲んだのが悪かったのでしょうか。
さて、タンピエのBANDOLと言えばムールヴェードルを使った個性的で力強い赤ワインで評価も高く、以前飲んだときにはとても美味しかったワインでした。しかし今日のはロゼ。「ロゼはやっぱりロゼだな~」という、暑い夏に冷やして飲むワインでした(後日記載)。

▲ 【戻る】

前の月へ