メインフロア
 
ワイン

禁煙
タバコを吸われる方へ
ご自身は気になさらないかもしれませんが
タバコを吸わない者にとって、タバコの煙ほどワインの香りを変えてしまうものはありません

どうか、ワインと食事を楽しむ間だけ、気を遣っていただけないでしょうか


〜ワイン初心者の方へ〜
楽しみ方・選び方

階層を掘り下げていくと迷宮になっているので、そのうち整理します(^_^;)

<ワインの真実!?> 2006.2.12

▼いろんな味がある ワインの原料となるブドウの品種は、よく使われるものでも世界で20種類以上あり、マイナーな品種を含めると数百種類にのぼります。さらに複雑な要因が、ワインに無限の多様性を与えています。
[2002. 2. 17]
▼美味しいワインを体験して ワインを楽しむ、つまり嗜好品として向かい合うためには、その素晴らしさを体験するきっかけがないといけないのかもしれません。正直、ワインとはこれほど感動するものなのか!と驚き、何万円もするワインが存在する事への疑問が解けた体験でした。
[2002. 2. 17]
▼美味しいワインと出会うために ロマネ・コンティのような高いワインは買うことがない。せいぜい数千円くらいなら・・・でも当たりはずれがある中で、はずれのリスクを少なくするためにはこんな事に気を付けています。
[2003. 1. 11]
▼でもここが難しい ワインは種類が多く一つの品数が少ないから、店を訪れるたびに以前美味しいと思ったものが売り切れていて、飲んだことのないワインが入荷されている、この繰り返しです。何百本か飲んだ私でも、初めて見るワインは美味しいかどうか、飲み頃かどうかなかなか分かりません。
[2002. 8. 31]
▼これまでに飲んだワイン 私の感想です。更新が滞っています。
[2003. 5. 10]
▼ワイン店紹介 [2004. 9. 14] 定点巡回調査の余裕がないので消しました。通販を更新しました。
▼発見!15,000,000円のワイン 消費税(5%)だけで75万円と月給より高い!

最近、ワインに3000円払うのはとても安いと感じるようになってきて、完全に金銭感覚が麻痺してきています。しかしそれくらいの代価を払ってでも飲みたいと思わせるフィネスがあるのも確かです。これがワインの魅力なんですね・・・
▼実験 また意味のない事をしてしまいました。
▼リンク 個人飲酒日記へのリンク

赤ワインの色(光源の違いによる見え方)

 ワインを買うときに瓶を光にかざして色彩や透明感を観察したり、テイスティングするときにグラスを傾けて白い紙の上で色を見たりします。その時の光源は連続光、つまり太陽の光や白熱灯のような光源がよいとされ、蛍光灯は良くないとされています。実際にどのくらい違うのでしょうか。
 写真は光源の方向が違いますが、方向が同じでも、実際の色の感じ方は画像とほとんど同じです。
(ワイン:S.C.E. Gramont AC Bourgogne 1996)
蛍光灯(ナショナル・パルック・ナチュラル色)
 Nikon Coolpix 4500 / ホワイトバランス [太陽]
 絞り優先オート

 黒っぽい色調。ワインが「濃い、若い」方向にシフトして見えます。蛍光灯は3〜5色の輝線を混合して白に近い色を出しています(演色性が低い)ので、赤ワインの色と同じ色調の光成分が少ない分だけ赤くは見えずに暗くなります。ウォーム色蛍光灯(赤っぽい光)でも結果は同じでした。
白熱電球 (クリプトン 50W)
 Nikon Coolpix 4500 / ホワイトバランス [太陽]
 C12フィルター使用
 絞り優先オート


 黒っぽいと思っていたワインが、実際はとても透明感があり美しい赤だと判ります。暗く感じる白熱灯下の方がワインが明るく見えて、不思議な気持ちです。これは白熱灯の演色性が高いから( Ra 100 )です。低い色温度で色調を判断するには、少し慣れが必要なようです。
 なお、これらの画像は色調補正を撮影時にだけ行っています。フォト・ショップで背景の紙の色を同じに合わせて比較しようと試みましたが、そうすると蛍光灯で撮影したワインの色調が大きく崩れました。
翌日・・・ カメラ内蔵ストロボ
 Nikon Coolpix 4500 / ホワイトバランス [太陽]
 絞り優先オート


 ストロボ光で撮影してみました。現実には我々の身の回りにほとんど無い、演色性の高い人工光での撮影です。瞬間の光なのでじっくり観察できないのが残念なほど、鮮やかで透明感のあるルビー色に写りました。色温度が白熱灯とは違うので色調が違いますが、ワインの透明感は判ると思います。こうして比較すると、白熱灯とストロボ光ではワインに輝きがあるのに対して、蛍光灯で撮影したワインは濁って (黒みがかって) 感じることが判ります。やはり、テイスティングで色を見るには、普通の蛍光灯は向かないということです。
追記 蛍光灯の違いによるワインの色

 通常の蛍光灯は3〜5色の輝線を混合し、人の目に白っぽく見えるよう調整されている。分光分布が自然光とは異なるため、赤がくすんで見えるなど、必ずしも自然な色再現性を示さない(演色性が低い)。
 そこで、カラー校正時やモニタの厳密なカラーマッチングを行う際に使われる高演色性蛍光灯を使うとどうなるか実験してみた。ワインはヴォーヌ・ロマネ 1er クロ・デ・レア 1999 だ。(リンク先が変更されていた場合はご容赦ください)
 理解を深めるために・・・色温度と演色性について▼豆知識 ▼ナトリウム灯

ナショナル・パルック・ナチュラル色
(色温度 5200K, 平均演色評価指数 Ra 84 )

 Nikon Coolpix 4500 / ホワイトバランス [太陽]
 絞り優先オート

 やはりワインが黒ずんで見えました。上から撮影した画像では、背景のグレーが明るいにもかかわらず、ワインの色はこちらの方が暗く写っています。透明感もありません。

 前回の実験でウォーム系の蛍光灯でも同様に黒ずんだ原因は、市販されている蛍光灯の演色性が Ra 値でせいぜい 90 前後までだからです。Ra 値は蛍光灯の色温度(白っぽさ)とは別の基準です。

ナショナル・リアルクス・昼白色
( 色温度 5000K, 平均演色評価指数 Ra 99 )

 Nikon Coolpix 4500 / ホワイトバランス [太陽]
 絞り優先オート

 ワインの明るさが、こんなに違って写りました。肉眼で観たのとデジカメで撮影したものとでは違うのですが、見た目にもずいぶんと明るく感じられるようになりました。残念ながら黒っぽさはわずかに残ります。曇天の自然光下で観るともっと明るく感じるのです。
 演色性の違いがワインの見え方に及ぼす影響の大きさが、よく分かります。

■お断り 上記ワインの色は、ディスプレイの種類や調整具合によっては差異がはっきりとは判らないことがあります。当方は、高演色性蛍光灯下で Adobe Gamma により調整したEIZO の Flex Scan T566 により明瞭な差異を確認してアップしております。


愚痴
 ポリフェノールが体に良いといって赤ワインがブームになったこともありました。しかしワインは嗜好品です。飲んだ人が美味しいと思うかどうか、支払った価格に対して満足度が高いかどうかが大切だと思います。不味ければ500円でも高いし、特別な日に最高の味で喜んでもらえれば何万円しても良いわけです。
 でも、実際にはワインには品質のばらつきがあります。同じ価格でも、全然味が違うのです。そのことに気付いて、美味しいワインに巡り会うためにはどうしたらいいのかを考えると、ワイン選びが楽しくなります。
 なお、余談ですが赤ワインのポリフェノールに関しては、それが実験室レベルで間違いなく有効であったとしても、飲んだときに胃や腸で酵素や微生物の影響を受けず(活性のある形のまま)、血液中に有効成分が移行し全身の組織にくまなく行き届き(活性が必要な場所で)、しかも必要な濃度に達するか(活性のある濃度が保たれるか)、という観点から、私はきわめて疑問に感じています。おかげでボルドーの赤など飲み頃より早いヴィンテージまで品薄となって価格が高沸した有様は滑稽です。酒コップ一杯のアルコールで脳細胞が10万死ぬと言われているのに(笑)10万死んだって何ってことないと言われているけど。

追記:「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、「ポリフェノールが含まれている赤ワインを毎日1杯飲んでいる人は、飲まない人と比べて脳梗塞の発生率が3割低いという統計結果がある」と放送されていました。
「日本の安い赤ワインでも」と一言追加していてくれれば良かったのに。これ以上フランスのが高くなったらたまりません。